数学ガール 原作:結城浩 作画:日坂水柯 メディアファクトリー 上下巻
数学好きの「僕」は、高校に入学し、ミルカさんに出会う。彼女も数学が好き。その数学力は「僕」をはるかに凌ぐものであり、性格はクールかつミステリアス。高1の春、突如彼女が数列で話しかけてきて、それに「僕」が応えたのをきっかけに、「僕」はいつの間にかミルカさんに最も近しい男子となる。一方、「僕」は、同じ中学校出身のかわいらしい後輩であるテトラちゃんに、放課後数学を教えている。「僕」は明晰な思考が要求される数学に魅了されつつも、2人の「数学ガール」に対する「僕」の気持ちは掴みどころなく、もやもやしていく。
日本語のタイトルからすると、「ミルカさん=数学ガール」というイメージが強くなりそうだが、その下に付いている英語のタイトルは、"Mathematical Girls"。「僕」に関わる2人の少女こそが、「数学ガール」である。ラブコメと言ってしまえばそうだろうが、それ以上のものを感じさせる作品。数学を扱うシーンは至って真面目。そして、その過程で見せる2人の数学ガールの行動に、「僕」の心は揺れ動いていく。数式を明晰に解くことができても、人間の心模様は時に、理解できない混沌としたもの。その対照が、本作の魅力。作画はシンプルな線を使って描かれていて、数学の明晰な論理やシンプルな式を求めるという物語の内容に非常にマッチしている。放課後の図書館、書店、プラネタリウムといった、静かな空間が舞台となるという点からみても、相性が良い。数学、ラブコメのどちらからでもアプローチ可能な物語。
「僕」がテトラさんからの問題に対して解答を示す過程や、ミルカさんに数学を教えていく過程で、いくつかのトピックが扱われる。式を変形させたり、別の見方を取り入れたりすることで、ひとつの数式に含まれる様々な側面を垣間見ることができる(例えば、数列を複素数平面上に表現するなど)。また、曖昧な言葉を使っていては見えてこないものが、明確に言葉を使おうとすることで、はっきりと現れてくる(例えば、「なぜ1は素数に含まれないのか」に対する解答)。その中で、複数の数式同士の関係が見えてきて、数学の世界が広がる。私としては、特に上巻のトピックには感心させられることが多かった。
上巻は、数列、素数など、高校2年生レベルの知識で何とかなる事項を扱っている。トピックも複数。項とは、因数とは、文字はどのように使うかなど、わかっているようで本当はよくわかっていないような基本事項も取り上げられる。それに対し、下巻はフィボナッチ数列の一般項を求めるということに焦点が置かれ、内容も一気に高度になる。正直、わからなくて読み飛ばしてしまった箇所もある。それでも、数学の魅力は十分伝わってくるので、数学への親しみの度合いや知識の量に関係なく、楽しめる内容ではあろう。キスシーンでの2人の距離感を「半径ゼロ」の「たった一点から成る円」と描写するなど、このような作品ゆえに効果を持つ表現も面白い。