忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いまさらノストラダムス 善内美景 メディアファクトリー 全2巻



20世紀末に地球が滅びるという盛大な予言を外したノストラダムスが、実はイケメンで現在なお生きていたら… という空想に基づいて描かれた物語の完結巻。1巻の終盤に登場した謎の人物の正体は、20世紀末に地球を滅ぼすとされていたアンゴルモアであった。何とかアンゴルモアは去り、破滅を免れたかのように思えた地球であったが、ノストラダムスは、隕石が地球に接近し、災難を巻き起こす未来を予見する。しかし、もはや彼の言うことに耳を貸す人などいない。人知れず近づく危機に対して、彼が選択する行動とは。

1巻は「ハートフル日常コメディ」の名に相応しい内容であったが、2巻はコメディ色を残しつつ、ノストラダムスが現在も存命であるという設定が活きてくる魅力的な展開であった。20世紀末にノストラダムスが奇妙に感じたのは、人々は地球の滅亡を恐れるのではなく、むしろ楽しむ世論のあり方であった。地球の破滅までは明言していなかったノストラダムスの予言を、世間は拡大解釈して騒ぎ立てた。アンゴルモアの登場も、予言に従ってというよりも、人々が地球の破滅という危機ですらエンターテインメントとして消費しようとする欲望によってであったのだ。これは現実に起こっていることなのだと、無視されようと必死に現代の人々に向かって叫び続けるノストラダムスが、現代の私達に訴えかけるものは大きい。コメディの名を借りながらも、さりげなく文明批評にまで発展してしまった本作は、侮れない。

ちなみに、最後に収録された番外編は、読者が抱えるであろう疑問に対する回答とも言えるようなネタで構成されていて、興味深い。なぜ、ノストラダムスはお金に困らないほどの暮らしができているのか。心の弱いノストラダムスが情報の宝庫であるインターネットにアクセスしても大丈夫なのか。答えは読んでのお楽しみである。


◇過去の記事◇
『いまさらノストラダムス(1)』
PR
キミノクロノス 結賀さとる 原案協力:MICROSPHERE メディアファクトリー 既刊1巻



ぼっち体質の高校生、相楽早壽は、"SOWN"という武器が使用される事件の捜査を仕事としている。"SOWN"とは、人間のトラウマに巣食う怪物。一見少年のような外見にして、かなりの年月を生きていると思われる相方のレオンと共に、凶悪事件の解決に挑む。

名作『E'S』、『ラズ・メリディアン』の最終巻が発売されてから、2年の月日が流れ、その間に新作の発表もあったが、諸事情により打ち切りとなり、ずっと影を潜めていた結賀さとるだったが、今年の春に新作が連載開始され、無事単行本の刊行となった。

作画の雰囲気が少し変化したが、バトルの描写や、たまに出てくるコミカルなバージョンの登場人物の描き方などは、相変わらずの素晴らしさで良かったと思う。

物語は、おおよそ"SOWN"が関わる事件を解決し、"SOWN"の持つ種子を集めるといったところか。早壽の通う学校には、"SOWN"を操る生徒が多くいて、徐々にその人達との交流も描かれるところだろう。今のところは、残念イケメンと言うべき祠堂菜摘だけだが、彼とどう友情を育むのかも注目すべき点だ。

"SOWN"の最大の特徴は、人間の心に住みつくという点であろう。心の弱った時、心の傷ついた時を狙って、"SOWN"は人に襲い掛かってくる。1巻ではあまり大きく取り上げられることはなかったが、心にあるトラウマをいかに描ききるかが、本作の魅力を決定付ける要因となるだろう。新キャラが登場したところで幕切れとなり、2巻へ続く展開で、まだまだこれからが作品の本編だと期待しながら、2巻の発売を待つ。
漫画 うんちく書店 室井まさね メディアファクトリー新書



神出鬼没の男、雲竹雄三(読みは「うんちく ゆうぞう」)。彼はその名の通り、本に関する薀蓄を語り、去っていく。内容は、本のスリップやバーコードの謎から、書店の棚作り、印刷技術の歴史や各文学賞、本にまつわるギネス記録に至るまで、様々である。身近な謎が解けて「なるほど」と思うこともあれば、マニアックな知識に唸らされることもある、充実の内容だ。

エンターテインメント性を重視した新書を目指すのが、メディアファクトリー新書の特徴であるだけに、新書の形態をした漫画まで発行されている。漫画ゆえの読みやすさに加えて、作中で何回か登場してくる若い男女のカップルや、妻の雲竹優子とのやり取りなど、物語性もあって面白い。参考文献の数からして、この漫画を仕上げるに当たって、作者は相当数の文献を紐解いたと思われる。数多くの薀蓄は、思わず他人に話したくなるものばかりだ。

棚作りに工夫を凝らそうと燃えたり、芥川賞や直木賞といった文学賞に振り回されたりと、あまり知られることのない書店員の苦労まで描かれている。これらの事情を知るだけで、書店を訪れたときの視点が変わる。思わず、本の置き方、並べ方に関する裏事情を考えてしまいそうだ。また、万引きについて、刑事罰の側面や書店の収益の面から具体的なデータを提示し、誠実に語った第9話は心に残る。

「これを扱ったら日本一」と言えそうな書店名を挙げていく第8話など、実際に書店に出掛けたくなる情報も豊富だ。本書は、いわゆる「リアル書店」が存続の危機に晒されている時代に、書店の意味を問いかける役割も果たしている。読後には、書を求め町に出ようという気持ちになった。
いまさらノストラダムス 善内美景 メディアファクトリー 既刊1巻



父親のリストラを防ぐために、なぜか大豪邸で謎のバイトを引き受けることになった高校生、日暮海月。豪邸の執事、右近に案内されて向かった先にいたのは、何と20世紀の終わりに世界が滅亡すると予言し、世間を騒がせたノストラダムスだった。彼は大々的に予言を外して以来、世間の冷たい目に耐えられず、自宅に引きこもっていたのだった。海月の役割は、ノストラダムスの現実嫌いを治すこと。ここに、過去の偉人と現代の高校生の2人の奇妙な友情物語が始まる。

タイトルの通り、まさに「今更」感が満点の人物を登場人物にした驚きの作品。しかも、ツッコミどころは満載である。ノストラダムスは存命で、しかもイケメンの美青年であるし(何歳だ、そして年をとらないのか?)、海月の父親は突如理由不明のリストラ宣告を受けている(無視して不当解雇で訴えればおそらく勝つ)。まあ、それはさておき、アイデア自体は面白く、ノストラダムスの現実嫌いな残念イケメンぶりも笑える。

ノストラダムスは、現実に対してとことん悲観的な見方をする。高校生の制服を見ただけで、個性を封印し、異質な者を排除する教室内の空気を連想して憂いたり、コンビニの袋を目撃しただけで、便利さと引き換えに没個性を強いているとコンビニを批判したり、ネガティブネタが耐えない。身の回りのものを悲観的に捉えて嘆く姿は、まるで絶望先生だ。このネガティブぶりが、本作の面白さを支える大事な要素だ。加えて、ノストラダムスが着ているTシャツのデザインが、「やってられるか」「【急募】夏休み」など、日本語のプリントが基本で笑える。

ノストラダムスはもちろん、執事の右近や左近、海月の友人の浦川など、美男子が多い作品で、女性向けの雰囲気ではあるが、内容的には男女どちらでも楽しめる。
ホーカスポーカス 倉薗紀彦 メディアファクトリー 全2巻



エンターテインメントに関わる人材を多く輩出する高校として名高い、総合エンタメ学園。学園のマジック科に入学した柏木ミノルは、有名マジシャンの孫、ハルカ・ヴァーロンに出会う。基礎的なマジックを地味だと否定するなど、高飛車なハルカに対して、クラスの生徒は反感を持ち、結局ミノルだけがハルカの友人として関わり、日々振り回されることになる。

2012年は、倉薗紀彦の作品が3作品もリリースされた年となった。本作は、『コミックフラッパー』に連載された作品で、約1年間の掲載を経て最終回を迎えた。

ラブコメ要素はあるものの、全体としてはマジックの面白さ、演じる者に求められる姿勢などについて考えさせられる内容である。特に、各登場人物が、自ら抱える悩みとどう向き合い、自分なりの道を切り開いて行くかというテーマが中心にあり、青春物語として楽しむことができる。主人公のミノルは、幼い頃に超能力少年として一世を風靡したが、後に週刊誌が嘘を暴いたことをきっかけに、一気に芸能界を追放された人物。ハルカは、有名マジシャンの孫ゆえに、出来損ないの3代目というレッテルを貼られ、マジシャンを目指す自分の気持ちに疑問を抱いていた。後に学園内のマジックショー出演を目指して共にチームを組むことになる巴、霧谷も然り。巴は、幼い頃天才和妻少女として名を馳せたが、客を惹き付けられない自分の演技に対して自信を失い、やめてしまった過去を持つ。霧谷は、抜群の腕を持ちながらも、喋りが苦手で高い評価を得られないでいた。

道に迷う4人は、学園内のマジックショーに出演するためのオーディションを通して、徐々に自分の良さ、それを引き出してくれる仲間の大切さに気付いていく。仲間の支援のもと、自分が持つ実力を発揮していく霧谷。自分のマジックにエンターテインメント性がないと否定されたのを機に、1度は捨てた和妻を取り入れた独自のマジックを構築していく巴。自らのプライドを捨て、マジックの基礎を身に付けようと決心するハルカ。そして、かつて「一発屋」と罵られた自分の過去を、ネタにするまで昇華させることのできたミノル。

しかし、打ち切りの話が出たのか、終盤は加速度が増し、肝心のミノルとハルカの成長を描いた部分は駆け足での終了となった。この部分を丹念に描いて、3巻位で終幕となれば、大分違っていたと思うだけに残念。
アニメあたしンち 情熱の赤い母、そして是が非~♪ 原作:けらえいこ メディアファクトリー



アニメの「あたしンち」がコミックに。アニメオリジナルストーリーも含み、「まさにあたしんちと同じ!」と言いたくなるような、日常生活に潜む笑いを提供。

日常生活の思わず「あるある」と言ってしまうような出来事に焦点を当て、笑いへと昇華する漫画の中でも、一家のお母さんを主人公にした作品としてお馴染み。主婦の日常生活、ついイラっとしてしまったり、やってられないなと思ったりしてしまうこともあろう。そんな生活も笑ってしまおうというタフな姿勢が、本作最大の売り。だからこそ、読後は非常に爽やかで、楽しい気分になる。今日も今日とて、家族のために働き、時に失敗し、笑って誤魔化したり、皆から睨まれたりするお母さん。それでも、家族のメンバーが互いを本気で責め合ったりすることはない。絶妙な適当さ加減で成り立っているタチバナ家は、安心して見ていられて、羨ましくもある。

たまには、娘のみかん、息子のユズヒコも、話の中心になる。普段は怖いお母さんに甘えてみたくなって、風邪を引いたと言ってみるみかん。自分の髪形をめぐって、床屋と無言のバトルを繰り広げるユズヒコ。また、普段は存在感が薄くとも、晩ご飯が見込めないと踏むや否や、席から立ち上がり出前を注文する、寛容さと手際の良さを見せるお父さんも、いい味を出している。

原作者の手を離れ、アニメオリジナルの世界でも存分に活躍するタチバナ家の面々を見ていると、本作が素晴らしいアニメスタッフに支えられていたのだと感じる。

この本は、アニメの作画を採用しているけれども、いわゆるフィルムコミックとは異なり、紙質は普通の漫画単行本と同じで、白黒のページが大部分。それゆえに、200ページ位のボリュームに対して、399円というかつての少年漫画、少女漫画並みの価格で楽しめる。
数学ガール 原作:結城浩 作画:日坂水柯 メディアファクトリー 上下巻



数学好きの「僕」は、高校に入学し、ミルカさんに出会う。彼女も数学が好き。その数学力は「僕」をはるかに凌ぐものであり、性格はクールかつミステリアス。高1の春、突如彼女が数列で話しかけてきて、それに「僕」が応えたのをきっかけに、「僕」はいつの間にかミルカさんに最も近しい男子となる。一方、「僕」は、同じ中学校出身のかわいらしい後輩であるテトラちゃんに、放課後数学を教えている。「僕」は明晰な思考が要求される数学に魅了されつつも、2人の「数学ガール」に対する「僕」の気持ちは掴みどころなく、もやもやしていく。

日本語のタイトルからすると、「ミルカさん=数学ガール」というイメージが強くなりそうだが、その下に付いている英語のタイトルは、"Mathematical Girls"。「僕」に関わる2人の少女こそが、「数学ガール」である。ラブコメと言ってしまえばそうだろうが、それ以上のものを感じさせる作品。数学を扱うシーンは至って真面目。そして、その過程で見せる2人の数学ガールの行動に、「僕」の心は揺れ動いていく。数式を明晰に解くことができても、人間の心模様は時に、理解できない混沌としたもの。その対照が、本作の魅力。作画はシンプルな線を使って描かれていて、数学の明晰な論理やシンプルな式を求めるという物語の内容に非常にマッチしている。放課後の図書館、書店、プラネタリウムといった、静かな空間が舞台となるという点からみても、相性が良い。数学、ラブコメのどちらからでもアプローチ可能な物語。

「僕」がテトラさんからの問題に対して解答を示す過程や、ミルカさんに数学を教えていく過程で、いくつかのトピックが扱われる。式を変形させたり、別の見方を取り入れたりすることで、ひとつの数式に含まれる様々な側面を垣間見ることができる(例えば、数列を複素数平面上に表現するなど)。また、曖昧な言葉を使っていては見えてこないものが、明確に言葉を使おうとすることで、はっきりと現れてくる(例えば、「なぜ1は素数に含まれないのか」に対する解答)。その中で、複数の数式同士の関係が見えてきて、数学の世界が広がる。私としては、特に上巻のトピックには感心させられることが多かった。

上巻は、数列、素数など、高校2年生レベルの知識で何とかなる事項を扱っている。トピックも複数。項とは、因数とは、文字はどのように使うかなど、わかっているようで本当はよくわかっていないような基本事項も取り上げられる。それに対し、下巻はフィボナッチ数列の一般項を求めるということに焦点が置かれ、内容も一気に高度になる。正直、わからなくて読み飛ばしてしまった箇所もある。それでも、数学の魅力は十分伝わってくるので、数学への親しみの度合いや知識の量に関係なく、楽しめる内容ではあろう。キスシーンでの2人の距離感を「半径ゼロ」の「たった一点から成る円」と描写するなど、このような作品ゆえに効果を持つ表現も面白い。

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]