忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こどものじかん 私屋カヲル 双葉社 全13巻



6年生に進級したりん達。林間学校、三者面談、卒業制作と、行事が終わり、別れの時は刻一刻と迫っていた。そして迎えた卒業式。生徒は学校を巣立ち、教員はゴール地点に到達し、また新たなスタート地点を見据える。8年にわたる連載を経た本作は、ついに最終回を迎えた。

本作は、過激な描写が話題になったが、その一方で、「子どもとは?」「大人とは?」といった真剣な問いを意識させ、教育の意義、教師の意味について絶えず問いかけてきた秀作だった。時に、正解が1つではない問題が次々と提示される、シリアスな展開も魅力的だった。

林間学校や卒業式では名言を刻み、周囲の心を揺さぶるまでになった青木先生、青木先生への恋慕を乗り越え、自らの適性を鑑みてスクールカウンセラーの道を目指し始めた宝院先生、愛情に恵まれなかった子ども時代を過ごした不安と向き合い、子を産み、与える立場へと1歩踏み出した白井先生、白井先生をどこまでも愛し、支え続ける小矢島先生。学年の枠を超えて双葉小学校の生徒のために動き続けてくれる先生に囲まれ、双葉小の生徒達は幸せだと思う。

青木先生への愛を貫き通し、自分の心の闇と戦い続けたりんちゃん、白井先生の親友となり、卒業式では青木先生と抱き合って喜ぶ姿が印象的だった黒ちゃん、母親との関係に悩みつつ、これからもしっかりと向き合っていこうと決意する美々ちゃん、そして、真の保護者として成長したレイジ。1歩踏み出す勇気を得た皆に、励まされた。

登場人物達が刻む1コマ1コマが、心に響いてくる。やはり、教育は育てる者と育てられる者とが互いに関わりあって成長していく営みであるのだな。そういえば、高校生の時、育児は「育自」でもあると習ったことをふと思い出した。

教育との関連では、常に避けられがちな性という問題に対しても真っ向に立ち向かった点も、この作品の注目に値すべきこと。その姿勢は、青木先生が校長室に呼ばれた際に語った内容、そして、最終話で描かれたりんとのその後のエピソードでも貫かれている。

連載開始時に小学校3年生だったりん達も、来春には高校生だ。その時間の流れを上手く活かし、高校生になったりん達のその後を描くというアイデアには感嘆すると同時に、作品が世に出てからの時の経過を感じた。作中でレイジが語った、子どもが成長するということは、その成長を見守ってきた人にとっても、それだけの時間が流れたということを意味するのだという台詞の重みがひしひしと伝わる。

語りたいことはたくさんあるのに、うまく言葉を紡げないもどかしさを感じつつ、最後はこのような素晴らしい作品を世に出会わせてくれた作者に感謝の意を表して締めくくりたい。私屋先生、ありがとうございました!


※過去の記事※
『こどものじかん(1)(2)(3)』
『こどものじかん(4)(5)(6)』
『こどものじかん(7)(8)』
PR
機械仕掛けのメルディーナ 宮ちひろ 双葉社 既刊1巻



最愛の両親を亡くして以来、人間からは距離を置き、機械にしか心を開かなくなった少女、メルディーナ。そんな姿を見るにつけ、人々はやがて彼女のことを「機械仕掛けのメルディーナ」と呼ぶようになった。彼女はある日、廃棄場で蟹のような形状をした巨大機械と出会う。まるで人格があるかのように接するロボットを、彼女は「マキーナ」と名付けた。しかし、マキーナは、かつてジラーニスクという街を丸ごと消し去った兵器であり、国の秘密機関が消去しようとしている代物であった。マキーナが動き出した時、マキーナに関わる人々とメルディーナによる物語の幕が開ける。

ロシアを舞台とした所謂「スチームパンク」作品で、作中では随所にロシア語の単語が登場するなど、作者のロシア語に対する造詣の深さを感じる。第1巻では、人間を拒むメルディーナと、そんな彼女と友達になりたいと言って近付く少女、アリサとのやり取りを中心に据え、周囲に蠢く陰謀が徐々に明らかになっていく。終盤では、マキーナを巡る謎が明らかになり、国家の特殊部隊員の復讐劇が描かれる。陰謀に巻き込まれる中、メルディーナ、マキーナ、アリサの仲は引き裂かれてしまった。

一瞬、誰が話しているのかわからなくなる、読みにくい部分があるが、出だしから作中世界にぐいぐい引き込ませる力のある物語進行だった。作画も、表紙の絵を裏切らない完成度。悲劇的で退廃的で、それでいてどこか儚い美しさを持った作品世界にマッチしている。2巻ではまた、どんなドラマが描かれるのか楽しみだ。

ちなみに、カバーを取ってみると、本編のシリアスな展開からは打って変わったパロディー漫画が描かれている。
青春フォーゲット!  岬下部せすな 双葉社 全4巻



思ったら一直線の高校生、奈月太陽と、日々の記憶をリセットしながら生きる少女、日向こかげが織り成す青春ラブコメの最終巻。こかげの記憶リセット問題は快方に向かい、平穏な恋愛生活が始まるかと思いきや、こかげが太陽と楽しい時間を刻むに従って、こかげの記憶までも消去されてしまうという悲しき運命が明かされる。そんな折、ライバル霧島海詞が、太陽争奪戦に本格参入。すべてに決着の着く最終巻となった。

一難去ってまた一難の2人。そして、今度の衝撃は大きく、さすがの太陽も落ち込んでしまう。また、自分が原因で太陽が傷つくことを恐れ、前に踏み出せなくなるこかげ。しかし、今まで必死になってこかげを照らしてきた太陽の努力は無駄ではなかった。やはり太陽のことが好きという気持ちに嘘がつけないこかげは、自分の記憶を犠牲にしても太陽と関わる覚悟を決める。

これまでは、、「奈月太陽」がまさに名前のように太陽として「日向こかげ」の「こかげ」を照らす関係のみだったが、ここにきて、「日向こかげ」の苗字「日向」の部分が「奈月太陽」という「月」を照らす関係も生まれる。双方に照らし合える関係になった2人は強く、障害を乗り越えるのに十分な力を発揮できた。

最後に太陽がこかげの記憶リセットを止める秘策を実行するが、それは読んでのお楽しみ。完璧な女性である霧島海詞も、本当に良い役割を果たす、とても魅力的な存在だった。疾走感溢れる中で迎える大団円は、爽やかな後味。


■過去の記事■
『青春フォーゲット!(1)』
『青春フォーゲット!(2)(3)』
青春フォーゲット!  岬下部せすな 双葉社 既刊3巻

 

思ったら一直線の高校生、奈月太陽と、日々の記憶をリセットしながら生きる少女、日向こかげの青春ラブコメ。何とかこかげの記憶に自分の存在を刻みつけようと試みる太陽だったが、その努力は空しく、時間だけが過ぎていくのだった。

自分の思いは届くことはないのか、太陽がそう思っている間にも、少しずつこかげの心の中には違和感が芽生えていた。なぜか太陽という存在を異常なまでに忘れてしまう自分に、太陽と他の女の子が一緒にいるとモヤモヤした気持ちになる自分。しかし、こかげにはその違和感の正体がつかめなかった。

そんなこんなで夏休みに訪れた太陽の家で、事態は急変する。太陽の部屋にある昔の思い出の品々に触れていくうち、太陽とこかげは、2人の間に共通する思い出があることに気付く。こかげの記憶喪失は、かつてこかげが母を失って苦しむ太陽のために行った記憶消去作業の後遺症だったのだ。かつて太陽に恋していたと知って戸惑うこかげと、事実を知って有頂天になる太陽。こかげも自分の気持ちに正直になり、ついに2人の恋人生活が始まるかというとき、また新たな問題が2人を待ち受けていた。

ライバル霧島海詞も登場し、物語はヒートアップ。太陽君、魅力的な女性に囲まれ過ぎです。デレにデレる日向さんも可愛い過ぎ。思いっきり青春モード全開の台詞が、恥ずかしくも爽やかで心地良い。


☆過去の記事☆
『青春フォーゲット!(1)』
青春フォーゲット!  岬下部せすな 双葉社 既刊1巻



奈月太陽は、高校入学の初日、同じ学校に通う少女にひと目惚れし、勢いで告白する。しかも結果はOKであった。 しかし、その少女、日向こかげは「毎日楽しい思いをさせる」という条件を太陽に突きつける。なぜなら、彼女の記憶は、特別なことがない限り通常24時間経つとリセットされてしまうからであった。かくして、太陽が自らの存在を彼女の記憶に刻むために奮闘する日々が始まった。

いわゆる順向性健忘の症状を持った美少女とのラブコメ。熱さゆえにKYなところがある太陽と、クールで驚異的な身体能力を誇るこかげのやり取りは、コメディに相応しく、楽しく読み進められる。そもそも、表紙で主人公の顔が隠されてしまっている時点で、主人公の存在がすなわちギャグになり得ることがわかる(ちなみに、カバーを取ると、そのことについて太陽がツッコミを入れる絵を見ることができる)。

作者は『S線上のテナ』も手掛けた岬下部せすなということがあり、本作には『S線上のテナ』の登場人物を髣髴とさせる設定が多々ある。例えば、太陽が料理上手で完璧に家事をこなす姿は響恭介の姿と重なり、クールで人と関わることが苦手なこかげの性格はアルンを想起させる。

この話、ラブコメの裏には記憶障害に苦しむこかげの姿がある。彼女のクールで人を避ける行動は、相手との思い出を自分が忘れてしまい、人を傷付けることを避けるためのものだった。彼女に前向きに生きてほしいと願う太陽は、ひなたの心を開くことができるのか。

日向こかげという人物は、人に冷たい態度を取る一方で、他人の熱い言動に心打たれたり、かわいいものを愛でたりする二面性を持っている。今まで必死になって「木陰」の部分で生きてきた彼女が、「日なた」の面に目覚める過程が、この物語の大きなテーマになるであろう。そして、彼女が内に秘めた「日なた」としての面を発揮することで、人を照らす「太陽」の役割を担う主人公、奈月太陽自身も変化していくことであろう。彼の名前に隠された、誰かに照らされて輝く「月」という文字がそれを表している。
こどものじかん 私屋カヲル 双葉社 既刊8巻



若手の新人教師、青木大介と、担任を務めるクラスのおませな小学生、九重りん、りんの友達の鏡黒、宇佐美々との交流を中心に描いた物語。5年生に進級したりんは、大介と距離を置くことを決意したが、大介の熱意に動かされ、一緒に生活する、母親の従兄弟、レイジとの関係を変えていこうと決意する。

大介は、持ち上がりで5年生のクラスを担当。5年生を迎えたからといって、とりわけ大きな事件が起こるわけではない。しかし、5年生ともなれば、生徒達は心身ともに大きく成長する。それゆえに出てくる様々な問題に対して、奮闘していくことになる。特に感心してしまったのが、初潮・精通教育を行う場面。かつて、この分野をこれほどコミカルかつ真面目に取り扱った漫画があるのだろうかと思うほど。

これまでが、回想を通して個々の人物の家庭環境を描くなど、問題の所在を明らかにすることが主だったのに対して、徐々に問題の解決へと物語が進みつつある。各々が、自らの抱える辛い問題に立ち向かおうと、動き始めた。りんは、母の死後、愛情に飢えて自己犠牲的な生き方をしてきた自分を見直し、母親の従兄弟、レイジとの関係を変化させようと、大介と協力するようになる。一方、レイジも自分を見つめ直す機会を得るようになる。レイジが過去ではなく、未来と向き合う勇気を持つ鍵となるのは、同じような家庭環境で育っている、りんの同級生、美々かもしれない。また、同じく幼い頃、抑圧的な両親の下、苦しんだ経験を持つ白井先生は、自分の生育過程を教育者の視点から客観的に見つめ直すことを通して、やがて自分を解放することに成功する。周りよりも一歩早く問題の解決に辿り着いた彼女は、今度は恋愛のことで悩むようになる。

大介への恋愛感情を深めつつも、アプローチが滑稽な結果に終わってしまう、同僚の宝院先生の奮闘や、最近大介に甘えるようになってきた黒の姿など、微笑ましい場面も多々ある。ほのかな感動を受ける場面が多い中、絶妙なコントラストだ。次巻は、来年の1月発売予定。楽しみな展開を気長に待つ。


※過去の記事※
『こどものじかん(1)(2)(3)』

『こどものじかん(4)(5)(6)』
こどものじかん 私屋カヲル 双葉社 既刊7巻



新人教師、青木大介と、おませな小学生、九重りんとのやり取りを中心に、りんの友達の鏡黒、宇佐美々、大介の同僚の教師達を巻き込んでの物語。りん達は4年生に進級。

生徒同士、教師と生徒、教師同士の交流から生まれる相互作用がますますパワーアップしてきた。その中で、各々が自らに与えられた課題に果敢に立ち向かっていこうとする姿から、日々を生き抜く力をもらえるような気がする。

特に象徴的と言えるのが、大介の同僚の白井先生の心情の変化。教育など、自らの生計を立てる手段に過ぎないとする考えで教員生活を送ってきた彼女は、モンスターペアレントの対応を通して、ふと自分の親子関係を見直す機会を得る。そこから、これまで自分が受けてきた教育を教育者の視点から捉え直すという道を見出す。学校秀才として生きてきながら、その他の面では自分に足りない面があると認識し、自分の生き方を見直していく姿勢には、心打たれる。

大介とりんの関係にも変化が訪れる。大介は、自分のりんへの想いを父性のようなものだと捉え、恋愛感情を否定する。しかし、徐々にりんの家庭事情を知っていくにつれ、教師の立場ながら、家庭への介入も始める。りんは、自分の暗い内面を知っても、自分のことを見放さなかった大介への温かい想いに対し、心からの感謝を示しつつ、育ての親であるレイジの気持ちに応えたいと思い、大介との距離を置くことを決意する。

ロリコン漫画と形容さえながらも、教育問題の取り上げ方に非常に誠意を感じられるのが、本作の特徴。舞台となる双ツ橋小学校の教員は、皆真摯に日々の問題へと立ち向かっている。そこからは、教育現場への嘆きや批判ではなく、希望を見出せる。教師達は、単に「情熱」や「熱血」という言葉では括れない、しかし、心のこもった姿勢で、生徒と向き合っていく。時に不器用で、だけど、決して客観的な視点を見失わず、言動に注意を払いながら、問題と対峙する。誠心誠意が感じられる。

教師だけではない。教師以上に速いスピードで、子どもは成長する。りんや黒のように、育った環境ゆえに、早い時期から子どもとしての感情を捨てなければならなかった子ども。反対に、レイジや白井先生のように、成人しても、いつまでも内に潜んだ親の影を排除できずに苦しむ大人。この物語は、大人も子どもも関係なく、自らの苦しみ、悲しみ、課題を乗り越えていくことをテーマとした、人間ドラマとしての側面も持っている。


◎過去の記事◎
『こどものじかん (1) (2) (3)』
こどものじかん 私屋カヲル 双葉社 既刊7巻




4巻以降はまだ読んでいません。
レビューは、後の機会に。

まずは、あらすじから。
新人の小学校教師、青木大介は3年生の担任に配属される。クラス内のませた女の子の九重りんに惚れられ、りんとその友達を中心に振り回される。同僚の女性教師、宝院先生や、りんの保護者である若い男性レイジも関わり、物語は進む。


あらすじだけでは、単なるラブコメのような印象になるが、実際の中身は、単純に「ラブコメ」という言葉では括れないほど、様々な要素が入っている。
例えば、本作は教師という職業について、非常に考えさせられる場面を多く含む。教育問題について、生徒との関係について、授業の難しさ、教師の多忙さなどなど。新人の大介は、不器用ながらも、そういった問題に真正面から真剣に向き合っていく。
一方、大介に女として見てもらいたいのに、それが教師・生徒という関係ゆえに、一筋縄ではいかないことにもどかしさを感じるりんの想いは強まる。また、りんを生徒としてしか考えなかった大介にも、心情の変化が訪れる。

実はまじめな要素がいっぱい詰まった漫画である(確かにロリコン漫画という体裁があるのは事実だが…)
今後の展開が気になる作品のひとつだ。
│HOME│  Next ≫

[1] [2]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]