忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

VIVO! 瀬川藤子 マッグガーデン 既刊1巻



知り合いの紹介で突如高校3年生の担任として赴任することとなった30代の男、仲村渠豊寛、通称ナカムラ。自分主義の彼は、教育の場でもそれを貫こうとする。あまりの超放任主義の教育を実践する担任に対して、クラスの生徒達は動揺を隠せない。しかし、そんなナカムラ流の教育に、振り回されつつも徐々に引き込まれていく生徒がいた。自分本位の先生と個性的な生徒達の交流記。

自分主義のトンデモ教師の価値をしかと認識させられるのが、第1話のエピソードである。そう、この漫画は第1話からしてナカムラ節全開なのである。最初から勢いがあるため、その先の話にもぐいぐいと引っ張られてしまう。「熱血教師=善」という図式を当然のごとく標榜する担任に対し、ナカムラは、生徒がウンザリしているという現状をあっさりと、そして明確に伝える。たじろぐ担任に対して、「自己陶酔」という捨て台詞で追い討ちをかけるナカムラ。珠玉の第1話だ。

『ドラゴン桜』の桜木健二にしろ、『勤しめ!仁岡先生』の仁岡隆志にしろ、正統派の教師からしたらとんでもないような教師が、不思議と魅力的に映ることがある。本作の主人公のナカムラ先生も、その1人だ。自分が面倒くさいと思うことは避けるということを至上命題としつつ教育に当たる彼の姿は、一見どうしようもない人物に見えつつも、結果的に生徒の心を掴むことがある。おそらく、彼らに共通するのは、裏表のなさであろう。例えば、仁岡の子供嫌いは一貫しているし(本人は「全てのガキを等しく嫌ってます」発言したことがある)、本作のナカムラも、「俺に迷惑さえかけなければいい」という原理に従って行動する。それが結果的に生徒思いの行動になることもあれば、生徒が呆れてしまうような場合もあるのだ。しかし、何よりも「楽」であるのが、多くの生徒に共通する感想である。

加えて、本作のナカムラは仕事が完璧だ。例えば、不登校歴を持つ生徒の住吉結子については、校長に特別の許可を必要とする生徒という説明をしておくことで、彼女が授業に出なくても咎められないよう根回しをしておく。それでいて、住吉に対しては「自分で日数計算して上手いことやれよ」とだけ言い放つ。自分本位の行動とはいえ、見事な配慮である。他にも、バスケ部の顧問を任されないようにするために、生徒を半ば強引に自分の同好会に入部させる方法など、要領を得た仕事ぶりには感動すらしてしまう。

型に嵌らないはっちゃけ教師が支持されるということは、それだけ現代の教育が暗礁に乗り上げ、突破口を失った状態にあるのだろうか。せめてフィクションの世界だけでも、既存の欺瞞に満ちた教育の世界にメスを入れるトンデモ教師の行動に期待する。
PR
るいるい 真楠 マッグガーデン 全2巻



羽山ほのかは、水沢柚姫と同じ部活に入るべく、景観歴史研究部、通称「廃墟部」に入部する。廃墟部ライフを始めたほのかには、個性の強いメンバーによる手痛い歓迎があった。身近な廃墟に文化祭のお化け屋敷、そして憧れの軍艦島と、廃墟部の面々は部活動を精一杯楽しむのだった。しかし、そんな廃墟部にも終わりが着々と近付いているのだった。個性派の登場人物達による廃墟コメディーの2冊目にして最後の単行本。

廃墟部の活動を堪能する主人公達と、その先に待ち受ける廃墟部の無期限活動停止というコントラストが見事な第2巻。楽しい活動も束の間。廃墟部は、部室の老朽化による安全性が問題となり、解散することになってしまう。

廃墟は、崩壊寸前だから廃墟たりえるのだ。ラストで述べられる、散り際の一瞬の美しさを愛でる言葉は、どんなものでも永遠に続くことはないというこの世の理を表しているようで、案外真面目な終わり方だったように思う。そして、主人公達はそれぞれの道を歩み始めるのだった。物事の終わりは新しい物事の始まりでもある。廃墟部の部員達は、今日もまた、変わらない日常の中に埋もれた有限の美を見つけようと奮闘するのであろう。


+過去の記事+
『るいるい(1)』
るいるい 真楠 マッグガーデン 既刊1巻



羽山ほのかは、制服が可愛いというだけの理由で、中々の進学校であるという朝佳高校に入学する。教室の窓からふと目撃した美少女を追いかけるうちに、旧部室棟に辿り着く。まるで廃墟のような部室棟に魅了される美少女、水沢柚姫と同じ部活に入りたいがために、景観歴史研究部、通称「廃墟部」に入部することになる。廃墟部に集う面々の個性や感性に圧倒されつつも、ほのかは廃墟部ライフを始める。

力を入れた美少女描写と、やや力を抜いたゆるい絵の両方が入り混じり、全体として、のほほんとした雰囲気がある。その割に、登場人物達に色々な毒が混ざっている、ある意味で恐ろしい漫画。露出魔でかつブラコンの副部長、橘真奈など、複数の個性を併せ持つ人物までいる。

様々な要素が入り込んでいる登場人物達と重なるように、物語にも色々な要素が詰め込まれている。個性的なメンバーによるギャグ、廃墟の魅力、友情の芽生え、お色気、百合などなど。その分、結局何がしたいのかがぼやけてしまっているのが難点。また、キャラの行動にどこまで付いて行けるかで、読者を選んでいるような気も。

カバーを外すとおまけページがあるのはもちろん、表紙の裏までデザインに凝った単行本になっている。「ウォーリーを探せ」のように、ページの中に隠れた、廃墟部部長を探す企画もある。
あまんちゅ! 天野こずえ マッグガーデン 既刊3巻



「ぴかり」こと小日向光と、「てこ」こと大木双葉の2人の高校生を中心にした、「日常、ときどきダイビング。」をテーマとした作品。夏が近付く中、ダイビング初心者のてこは見事プール実習に合格し、先輩2人を入れたダイビング部4人は、晴れて海に潜ることになる。

夏にぴったりな物語。「日常、ときどきダイビング。」というキャッチフレーズ通り、ダイビング以外にも様々な日常が描かれる。ダイビング部顧問の真斗先生の視点から梅雨のある日を描いた第13話「梅雨入り」、姉ちゃん先輩と弟くん先輩こと二宮姉弟のある日を扱った第15話「ラブレター」など、ほんわかした話もある。

ダイビングの方はというと、てこの成長を垣間見ることができる。てこが苦手を克服し、講習をクリアする過程は、爽やかな部活物語。初めて海に潜ったときの驚きと感動は、まさに青春物。普段はちょっと言えないような恥ずかしい台詞も、若さゆえの豊かな感受性から溢れ出てくるのだろう。

みんなの前で明るく振る舞うぴかりと、引っ込み思案なてこは、一見正反対の性格に見えて、実は2人ともちょっとコミュニケーションが苦手という点で似ていた。そんな2人が、ダイビングを通して互いに友情を深めていくのが、これまでの展開だった。3巻からは、打って変わって、ダイビング部全員に少しずつスポットライトが当たるようになる。その分、ダイビングとは直接関係のない話も増え、やや焦点がぼやけてきたように思う。元から、非日常的なことなど何一つ起こらない世界が舞台なだけに、主人公達がダイビング部の活動を通して成長する過程や、躍動感溢れる海をどう表現していくかが、本作の鍵となるであろう。

物語の世界は、いよいよ夏休みに突入する。本格的なシーズン真っ只中のダイビング部の今後に注目。


追記
「あまんちゅ!」の検定なるものに挑戦してみました(検定の問題は、1巻の内容から)。





☆過去の記事☆
『あまんちゅ!(1)(2)』
あまんちゅ! 天野こずえ マッグガーデン 既刊2巻



大木双葉は、東京から伊豆に越してきた、内気な高校1年生。入学式前にふと訪れた海辺で、海の広さに魅せられる。そして、入学式の日、同級生の小日向光(通称「ぴかり」)に声をかけられたことをきっかけに、ダイビング部へあれよあれよという間に仮入部することになる。しかし、双葉(「てこ」のあだ名を付けられる)は、ダイビングの魅力とぴかりの明るさに惹かれ、ダイビング部へ入部することになる。ダイビング部の顧問の火鳥真斗や、双子の姉弟である、「姉さん」先輩と「弟くん」先輩といった個性豊かな仲間に囲まれ、てこは徐々に自分の居場所を見つけていく。

海という大自然の魅力を存分に伝える作品。ダイビング初心者であるてこが水と格闘する過程も丁寧に描かれている。しかし、『浪漫倶楽部』『ARIA』といった作者の他作品と比べると、物語の舞台は不思議なことが一切起こりえない、あくまでとことん日常的な世界である。そんな中で、他人のちょっとした気遣いや優しさ、心情の変化に焦点を絞りつつ、物語が紡がれていく。その分、登場人物達には、『ARIA』の主人公、水無灯里のような超人的な明るさやコミュニケーション能力があるわけでもなければ、『浪漫倶楽部』の主人公達のような底なしの優しさが湧き出てくるわけでもない。あくまで等身大の人物の繊細な感情を描くという、天野こずえ作品の中では比較的珍しいタイプの作品になっている。

一方、コミカルな描写も挟んだ展開は、本作の大切な要素。メリハリの効いたコマが、全体に花を添える。

物語はまだまだ始まったばかり。主人公2人の青春に、これからどんな思い出が刻まれていくのか。


■追記■
最近、更新が鈍っています。
頻繁に訪問してくださっている方々、ごめんなさい。
浪漫倶楽部 天野こずえ エニックス 全6巻
浪漫倶楽部 <新装版> 天野こずえ マッグガーデン 全6巻


夢ヶ丘中学校に入学した火鳥泉行は、人間が目にすることができない精霊などを見ることができる、セカンド・サイト(第2の瞳)を持っていた。その能力を認められ、先輩の綾小路宇土が部長を務める部活、浪漫倶楽部に入部する。夢ヶ丘中学校の近くにある丘は、霊的な力を持っていて、かつてはそこで怪事件が起こっていた。しかし、100年前に祈祷師が頂上にある石に対して術をかけ、丘の力を封じて以来は、怪事件は人々の噂の域を出なくなった。しかし、噂の真相を確かめようとして綾小路が始めたのが、不思議な事件の解決を引き受ける謎の部活だった。ある日、化学部からの依頼を解決しようとして丘に行った火鳥は、小さな子どもを見つける。実は、その子どもは、100年前から丘を守る石の精霊であった。「楽しい」という感情を知ってしまった石の精が、火鳥らと共に過ごすことを選んだだめ、今まで封印されていた丘の力が解放され、周辺で不思議な事件が起こることになる。以来、浪漫倶楽部は不思議事件に巻き込まれ、それを解決する日々を過ごすことになる。

一話完結型の構成で、誰もが一度は夢見るような、不思議な事件や冒険が存分に描かれていて、少年漫画の王道とも言える内容になっている。だからといって、浪漫倶楽部の面々に特殊能力があるわけではない。火鳥の瞳も、誰かの声を聞くためのものでしかない。彼らは暴力に頼らず、事件の解決を目指す。それでいて、人間、動植物、物に対する思いやりの大切さ、共に過ごす仲間の大切さを訴える話もあるという、教育的な面も持った、文句の付けようのない少年漫画である。また、「MOTHER」シリーズの土星さんが密かに部屋に飾られていたり、火鳥家の面々の名前が、泉行(せんこう)、姉の真斗(まと)、父の力人(りきと)と、「蚊取り○○」に当てはまるようになっているなど、ギャグの要素もある。

特筆すべきは、主人公達の、弱者に対する優しさである。そもそも、不思議事件が起こるのは、強い想いを持った何者(物)かが、想いを叶えるために丘の霊力を借りようとするからである。不思議事件は、非力なものの魂の叫びと言い換えることもできるのだ。その事件を解決するということは、弱いものの声に耳を傾けることに他ならない。浪漫倶楽部のメンバーは、必ずや助けに応じてくれる。

もうひとつ、考えさせられるのが、人を受け入れていくことの大切さである。主人公達は、人をすぐに悪い人と決め付けたりしない、広い心を持っている。彼らの思いやりのお陰で救われる人物は多い。特に、本作には自分の思いをうまく伝えることが苦手な人物や、周囲と自分の違いに悩みを持った者が多数登場する。そもそも、部長の綾小路は学校一の変人と称される人物である。彼らは、「コミュニケーション能力」「空気を読む」という言葉が跋扈する現代において、どれだけの人に受け入れられることができるのだろうか。

そう考えると、この漫画から学べることは本当に多い。コミュニケーション能力を磨けということを謳った書籍は、世に溢れるほど出ている。しかし、他人の声に耳を傾け、受け入れていくことの大切さについてストレートに主張する言葉が、どれほど世の中に流通しているだろうか。その意味で、本作の存在は、発売から10年以上経過した現在においても貴重なものであろう。
ARIA 天野こずえ マッグガーデン 全12巻




時は2301年。人類は、150年ほど前から火星の開発を進め、水の惑星「AQUA」とよばれるまでの環境にすることに成功した。この星には、かつての地球にあった都市を参考にして作った街が多くある。物語の舞台は、その中でもイタリアのヴェネツィアをベースにしたネオ・ヴェネツィアという都市。入り組んだ通りと数多くの運河から成る美しい光景がこの街の特徴で、多くの観光客が訪れる。観光客を乗せ、運河を渡る舟を操るのが、「ウンディーネ」と呼ばれる水先案内人。主人公の水無灯里は、ウンディーネの見習い。地球から独り火星に渡り、一人前のウンディーネを目指す。物語は、灯里の先輩アリシア、友人の藍華、後輩のアリスを中心に、ふとした日常のひとコマや、ネオ・ヴェネツィアに暮らす人々との交流を描きながら進む。1巻毎に5話収録され、巻が進むごとに季節が1つ移り変わるという構成。

1巻の帯には「未来系、ヒーリングコミック」と書かれている、癒し系として有名な作品。とにかく、ネオ・ヴェネツィアの街の描写が素晴らしい。物語のゆったりとした雰囲気にマッチしている。物語は、特に大事件が起きることはなく、ハラハラドキドキの展開もない。ただ、主人公のある日の出来事が淡々と描かれていくのみの構成である。各話が日記調で語られていくことが多いのが、それを象徴していると言えるだろう。

しかし、本作には、不思議と引き込まれていく何かがある。その何かとは何だろうか?それは、主人公の前向きでひたむきな性格と、そんな主人公の世界の見方であろう。高度に文明化した地球から来た灯里にとっては、AQUAは何もかもが新鮮である。ネオ・ヴェネツィアは、現在の地球よりもかなり文明が発達している。それでも、その時代の地球よりは1世紀以上遅れているとされているし、現在の地球とそれほど変わらないところもある。すると、灯里が新鮮に感じ、心から楽しいと思っているAQUAでの生活は、現在の私たちの生活に近いものと言える。彼女は、私たちが当然のものと思っていることにも感動する。私たちが日々の生活に疲れ、見失っているものに、灯里はまるでその名前のごとく光を当て、私たちに気付かせてくれる。そんなとき、心が洗われるような気持ちになる。それがこの物語の魅力なのではないだろうか。

もちろん、灯里が楽しんでいるのは、本人にとって珍しい物事だけではない。ふと出会った人との交流、仕事、仲間とのやり取りなど、本当にちょっとしたことに対しても、主人公は楽しみを見出していく。珍しさは大切であっても、絶対条件ではない。本当に必要なのは、何気ない出来事を幸せと思える感受性。4巻のアリシアの台詞が、このことをよく示していて、作者のメッセージともとれる。

どんなに豊かでも不幸な人はいるし
どんなに貧しくても幸せな人だっているわ
結局本人次第なのよね
幸せを決めるのって
灯里ちゃんが素敵だから
この世界がみーんな素敵なのよ(単行本4巻 pp. 33-35)


4巻が終了したところで、1年が終わる。秋から始まった物語は、5巻から再び秋を迎えることになる。1年目は、主人公がネオ・ヴェネツィアの街を歩いたり、街の人と出会ったりする場面が多く、水先案内人としての成長が見えにくかった。今後は、仕事面の成長を見たいところ。
│HOME│  Next ≫

[1] [2]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]