忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神のみぞ知るセカイ 若木民喜 小学館 既刊6巻



ギャルゲーの達人、桂木桂馬は、その世界では通称「落とし神」と呼ばれている。しかし、学校では「オタメガ」(オタク+メガネ)と呼ばれ、他人からも全く相手にされず、本人もそれで良しとしていた。ところが、桂馬はひょんなことから、地獄から来たという悪魔、エリュシア・デ・ルートイーマと契約を結ぶこととなってしまった。契約の内容は、地獄から逃げた悪い悪魔を回収すること。悪魔は、女性の心の隙間に入ってエネルギーを蓄える。女性の心を恋愛によって満たすことで、悪魔を体の外に出すことができる。しかし、桂馬は現実の女性との交際経験が一切ない。「落とし神」の名を勘違いされたのだった。さて、どうするのか?
そこで桂馬は、自身のギャルゲー経験に基づいた策を練り、ヒロイン攻略に踏み切る。果たして、桂馬の攻略の結果はいかに…

2009年の夏の時点で、連載1周年を迎えた漫画。初期の頃の話も十分面白いが、最近になればなるほど、話の出来が良くなっている。初めのうちは、ギャルゲーに出てきそうな女の子をギャルゲーの理論に従って攻略というパターンだったが、徐々に変化が訪れる。それは、主人公の女性攻略に向ける心意気によく表れている。単なる攻略の対象から、迷いや悩みに真摯に向き合う相手へと、女性の捉え方が変化している。
また、マンネリ化しないように、攻略済みのヒロインを再び登場させたり、ヒロイン視点での物語展開を導入したりと、工夫も多く見られる。
さらに、徐々に明らかになる、地獄についての情報。こちらからも目が離せない。
今後も連載が続いていって欲しい作品である。


ちなみに、この漫画の解説は、作者のブログHoney Dippedはもちろんのこと、作者も認めるほど詳しい解説が為されたもう、いーかげんなおはなしもお勧め。
PR
S線上のテナ 岬下部せすな 芳文社 既刊6巻




響恭介は、苦学の末音大を卒業し、自宅でピアノ教室を開きつつ、作曲をして暮らしていた。しかし、交通事故に遭って意識を失い、目を覚ました時には、身の回りのものすべてに譜面が見えるようになっていた。退院し、外を歩いていた時、命の調律師テナに出会う。命の調律師とは、世の中にある乱れた音を調律して、悪質な音符を回収することだという。テナは、恭介自身に寄生した悪質な音符に導かれて来たのだった。しかし、話している途中、恭介が自分よりも先に悪質な音符の存在に気付いたことから、恭介の音符を回収せず、むしろ音符回収を手伝わせようと考える。そうして、テナと恭介の共同生活が始まるのだった。

最初は恭介をただの家来としか思っていなかったテナだが、徐々に恭介への想いが強くなっていく。しかし、強がりなため、なかなか素直になれない。
恭介は、貧乏で決して一流の作曲家とは言えないが、音楽で人を楽しませたいという信念を持ち、勉強熱心でもある。ピアノ教室の生徒からの信頼も厚い。そんな恭介の周囲にいる人々は、徐々に彼から影響を受けていく。テナはもちろんのこと、後に出会うエリート調律師アルンも同様である。

一方、物語は徐々に核心に迫っていく。調律師に課せられた本当の目的とは?恭介に寄生した音符の意味とは?少しずつ、だが確実に、恭介達の周りで事は進行している。今後の展開はどのようになっていくのだろうか。
自殺島 森恒二 白泉社 既刊1巻




もし自殺者が増え、日本政府が彼らを抱えきれなくなったら…
自殺常習犯を日本国から追放し、義務を課さない代わりに権利も与えないという政策を、政府は採用した。好きなように暮らしてくれと言わんばかりに、孤島に送られる彼ら。その島の通称名は、「自殺島」。
ルールも義務もない社会では、何もかもが自由である。当然、生きることも死ぬことも。
同じ船で送られてきた一団は、その集団で生活することにする。しかし、生活は思うほど楽ではない。水を探し、狩猟採集生活を行い、寝床を確保する。今日明日の生活を精いっぱい生きていく必要がある。その中には脱落者も出てくる。希望の持てない人々は、静かに命を絶っていく。また、残った者は死者を埋葬しながら日々を生きる。
2009年9月6日朝日新聞書評のコミックガイドでも取り上げられた作品。

何もかも―死ぬことも生きることも―が自由になったら、どうなるのだろうか。作者は、主人公セイに対し、生きるという選択肢を与えた。主人公は、常に死と隣り合わせの中で、逆に生への希望を得ていく。
島では、仲間割れや強奪も起こる。無法地帯に生きる極限状態に置かれた人々は、人間のエゴや弱さも露呈させる。その中で、改めて問いかけられる、生きるということの意義とは。
この漫画で展開させるのは、様々なものを訴えかけてくる思考実験である。
ドラゴン桜 三田紀房 講談社 全21巻




一種の社会現象にまでなった漫画。
2005年にドラマ化された。ドラマは、毎年のように再放送されている。

落ちこぼれの通う龍山高校は、経営状況が悪化し、ついに倒産の危機にさらされる。債務問題の処理のために高校へ派遣された、元暴走族の弁護士、桜木健二は、ひとつ自分の実績を残すため、龍山高校の超進学校化を提案する。その内容とは、3年生に特別進学クラスを設置し、年度末に1人東大合格者を出すことであった。水野直美と矢島勇介の2人がクラスに集い、数学・理科・英語・国語の特別講師を外部から迎え、東大合格へ向けての挑戦が始まる。3月の合格発表で2人の生徒が見せるのは、笑顔か、涙か…

この漫画から教わることは本当に多い。なぜかというと、本作は教育界、ひいては一般社会の常識に対して、疑いの目を向ける気概に満ちているからである。そのようなスタンスから放たれる言葉の数々には、なるほどと納得させられることが多い。
作者は、主人公の桜木や特別講師達に、様々な言葉を託し、日本の教育の問題点へと次々に切り込んでいく。彼らの言葉は、学校の先生からは決して聞くことのできないものである。たとえ言いたくても、学校の先生は、立場上そんなことは言えないかもしれない。そのような意味では、本作は、学校では得られないような社会の見方や勉強に対する考え方を補完するという役割を担っているとも考えられる。

だからといって、登場人物は突拍子もないことを言っているわけではない。確かに、本作では随所で型の重要性を指摘するが、型にはめる教育、詰め込み教育にも大切な面がある。大事なのはバランスである。一見過激にも見える教育法の裏には、生徒を伸ばすという、誰もが望む目標がある。読めば教育に対する見方が広がる。
魔法行商人ロマ 倉薗紀彦 小学館 既刊1巻




ロマとその家来(?)のミィノは、不思議な魔法具を売って歩く。売るといっても、お金を取るわけではない。2人が欲しがっているのは、人間の欲望(この物語では「クレシャ」と呼ばれている)。魔法具を手に入れた人間は、自分の望みを叶えることができる。しかし、思い通りの自分を手に入れた人々に待っているのは、必ずしもハッピーエンドではない…
1話ごとに主人公となる人間が現れる、オムニバス形式で進められる。


各話の主人公達は、ちょっとした、それでいて現実には起こり得ないような望みを持つ。そんな折に、ロマとミィノが絶好のタイミングで現れ、魔法具を与える。人間は、いとも容易く自らの夢を叶える。しかし、夢が現実と化すことで、主人公達に変化が訪れる。人の欲望には際限がなく、1つ目標を達成したら、すぐにもっと大きなことを期待する。積み重なった欲望の山は、来るべき時に、ガラガラと音を立てて崩れてしまう。引き時を見抜けなかった人間に待っているのは、それまでとは打って変わったような地獄である。ミィノの口癖、「人間てバカだよね♪」が、心に響く。

それでも作者は、人間の欲望というものに対して、否定的な見方だけをしているわけではない。それが、この物語に深みを与えている。欲望は、時に人間に活力を与え、生きるための力になる。それを、作者は「生命の燃料」と表現している。人間の欲望の果てにあるのは、希望か絶望か、天国か地獄か。2巻以降も注目していきたい作品である。


ちなみに、本作品はWEBコミック「クラブサンデー」で連載されている。最新話などの情報は、クラブサンデー内のページで配信される。
DearS PEACH-PIT メディアワークス 全8巻

 

200X年、宇宙から来たUFOが地球に不時着する。そこには、宇宙人が乗っていた。彼らは地球人としての市民権を獲得し、日本国籍を得て、日本で暮らすことになった。彼らは、「親愛なる」という意味をこめて「ディアーズ」という呼び名を与えられた。ディアーズの人気は凄まじく、連日メディアが取り上げるほどの注目度であった。
ある日、カプセルに入ったディアーズを運ぶトラックが事故を起こし、カプセルが1つ行方不明になる。そのカプセルから出た女性のディアーズを、高校2年生の幾原武哉が見つけるところから物語は始まる。
武哉はそのディアーズをレンと名付け、レンは武哉の家で暮らすことになる。
ディアーズとは、実は故郷の星では奴隷として扱われていた種族であり、レンはその中でも「ゼロナンバーズ」と称される欠陥奴隷であった。美しく、スタイルも良い外見とは裏腹に、ディアーズは悲しい運命を背負った宇宙人なのであった。


『Rozen Maiden』や『しゅごキャラ』で有名なPEACH-PIT初の長期連載作品。絵は他作品に比べていかにも男性誌向けのところがあり、そこに抵抗感を持ってしまう人もあろう(実際、自分がそうだった)。
しかし、話は思いのほかシリアスで、いろいろ考えさせられる内容になっている。人を好きになるとはどういうことか、自分の意志とは何なのか?異質なものと暮らすとはどういうことなのか?
それでいて、コミカルな部分とシリアスな部分のバランスが取れている。特にコミュニケーションに関するミスは、よく練られていて、面白い。ディアーズ達は、故郷の星では奴隷種族という地位にいたため、その環境に適応し、自らの意志というものは、とっくの昔に忘れてしまった。だから、レンは自分の主人である武哉の言うことは何でも聞こうとする。武哉は理想的な美少女奴隷を手にしたわけである。しかし、武哉はレンが奴隷ゆえに自分に尽くしてくれるという状況に、納得がいかない。それゆえに、迷い続けるのだった。その葛藤は、物語の大きなテーマの1つである。
武哉を取り巻くディアーズは、武哉との関わりの中で、徐々に影響を受け、心を動かされていく。その変化が最も如実に現われるのがラストであり、読者としては胸打たれる。
密かに、私がPEACH-PIT作品の中で最も評価している作品である。
大正野球娘。 J.C.STAFF制作 2009年7月~9月 全12話

今回は、アニメ作品を。
2009年の7月クールの中で、1番好きだったアニメです。


時は大正14年(1924年)、東邦星華の女学生の鈴川小梅は、親友の小笠原晶子から、一緒に野球をしないかと誘われる。
なぜ、突然にも野球の話を持ちかけたのか。晶子は、許婚の岩崎から、「女は家庭に入るべき」と言われたことに反発する感情を覚え、岩崎の所属する朝香中学に対して野球で勝負を挑みたいというのだ。
晶子に共感した者、野球自体に興味を示した者など、9人の女学生が集まり、女学校の英語教師アンナ・カートランドを顧問に迎え、女学生の野球チーム「桜花会」が結成される。

物語は、100年ほど前に生まれた女性を設定にした話である。
しかし、扱われているテーマは現代にも通じる普遍的なものであると思う。
主人公達は、随所で「女が野球なんて」という物言いにぶつかり、傷つきつつ、ひたすら真剣に野球に取り組み、成長していく。その姿には、大変清々しいものを感じる。
そんな主人公達の真摯な想いに胸打たれ、反対していた者も最後には桜花会を応援する。ラストに向かう物語の盛り上がりには、目頭が熱くなる。

話の筋としては単純かもしれないが、安心して観ていられる内容で、ほろりとさせられる場面もあり、秀作といえる。
気づけば、毎回楽しみに待ち、最初から最後まで飽きることなく見続けていた。
こどものじかん 私屋カヲル 双葉社 既刊7巻




4巻以降はまだ読んでいません。
レビューは、後の機会に。

まずは、あらすじから。
新人の小学校教師、青木大介は3年生の担任に配属される。クラス内のませた女の子の九重りんに惚れられ、りんとその友達を中心に振り回される。同僚の女性教師、宝院先生や、りんの保護者である若い男性レイジも関わり、物語は進む。


あらすじだけでは、単なるラブコメのような印象になるが、実際の中身は、単純に「ラブコメ」という言葉では括れないほど、様々な要素が入っている。
例えば、本作は教師という職業について、非常に考えさせられる場面を多く含む。教育問題について、生徒との関係について、授業の難しさ、教師の多忙さなどなど。新人の大介は、不器用ながらも、そういった問題に真正面から真剣に向き合っていく。
一方、大介に女として見てもらいたいのに、それが教師・生徒という関係ゆえに、一筋縄ではいかないことにもどかしさを感じるりんの想いは強まる。また、りんを生徒としてしか考えなかった大介にも、心情の変化が訪れる。

実はまじめな要素がいっぱい詰まった漫画である(確かにロリコン漫画という体裁があるのは事実だが…)
今後の展開が気になる作品のひとつだ。
御伽楼館 天乃咲哉 芳文社 全2巻

  


今回は、新しい作品を。
このブログにもリンクのある、天乃咲哉さんのものです。

双子の姉妹、エルナとディアナの経営する人形店は、とても不思議なお店。少女に限りお代はもらわず、その代わりにお客の大切なものと引き換えに、人形を貸し出す。
人形を手にしたお客、またはその周囲に携わる人々は、夢とも現とも言い難い不思議な体験をし、心に抱えていた悩みや不安、忘れかけていた大切な記憶と向き合っていく。


オムニバス形式の本作は、どの話も心温まるものである。それぞれの話の主人公達は、人形をきっかけに、周囲の人々との触れ合いで大切なものを得ていく。その過程が、読者の感動を誘う。2巻の最後では、今までの登場人物がお互いに少しずつ関係し合いながら、物語が構成される。人と人との繋がりということを感じさせる締めくくりであった。相変わらず、天乃さんの絵はきれいで、それだけでも読む価値がある。
コミックエールの休刊とともに連載を終了してしまった作品であり、もう少し読みたかったというのが本音である。
まずは、ドラえもんから。
私が初めにはまった漫画はドラえもんでした。




大人になるにつれ、子供の頃に読んだ本について、そのときとは違った感想を持つことは、よくある。ドラえもんの大長編作品は、少年漫画の王道ストーリーのものも多く、大人になると若干醒めてしまうところもある。
でも、この作品は、なぜか大きくなった今でも、読んでいて感動してしまう作品である。今となっては、大長編の中で最も好きな作品である。
同様の評価は、こちらのページにも。



まずは、あらすじから。
スネ夫のラジコンのロボットを自慢され、悔しがったのび太は、ドラえもんに巨大ロボットを出してくれるようにせがむ。しかし、ドラえもんはそんなのび太に対して腹を立て、夏の暑さを逃れて、北極に出かけてしまう。後を追ったのび太は、北極で巨大ロボットの部品を拾う。2人は、自分たち以外は誰もいない鏡の向こうの世界でロボットを組み立て、完成させる。
しかし、そのロボットは地球から遠く離れたメカトピアという星に暮らすロボットが、地球侵略のために送り込んだものだった。地球の案内役として派遣されたリルルという人型ロボットに、ひょんなことから巨大ロボの存在を知られ、のび太は彼女に鏡の世界の秘密を教えてしまう。そこから、鉄人兵団とドラえもんたちの戦いが始まる。


この作品の魅力とは、どんな点だろうか。やはり、ラストへとつながっていく話の展開であろう。鉄人兵団は非常に強く、ドラえもんやのび太たちでは太刀打ちできなかった唯一の敵と言える。絶体絶命のピンチを救うのは、ロボットの少女であった。
では、敵の手下であったリルルが、なぜ最終的に敵を助けようと思うに至ったのか。その心の変化が、本作の大きなテーマの1つとなっている。人間とは、ロボットとは、そして、神とは。そんなことについて考えさせられる。リルルの魅力が、この作品の最後に華を添える。
 Next ≫

[22] [23] [24] [25] [26] [27]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]