忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さよなら絶望先生 久米田康治 講談社 全30巻



7年間にわたる連載に、ついに幕が下りる。ネガティブ教師と強靭な個性を持った絶望少女達の物語を締めくくる2冊を、今更ながら語ってみる。

作者曰く、連載が長期化するにつれ、単行本の発行部数は明らかな先細り傾向。確かに、20巻台の後半からは、何となく終わりを意識したような展開も垣間見えていた。ずっと進級しないことがネタのようになっていた二年へ組の生徒が揃って3年生に進級したり、紙ブログにも何となく終わりそうな香りが漂っていたり・・・ そんなこんなで、キリの良い30巻で終了という展開も、さほど不思議ではなかった。

最後の2冊は、終わりの予告と謎解きに尽きると言ってよい。29巻の最後で懐かしき絶望先生の影武者がメッセージを持って現れて、終わりへのカウントダウンが始まり、少しずつ明らかになっていく絶望少女達の秘密。それは読んでのお楽しみといったところか。「バス停を4つ用意」したという作者の試みには脱帽だ。個人個人で最終回を迎える個所を選択することができるようになっている。やめようと思ったところこそが最終回なのだ。

これまで30冊単行本を発行し、カバーの絵から、おまけページ、読者投稿のページに至るまで、サービスに欠かない作品だった。そして、ネガティブに、自虐的に世の中に突っ込みを入れる批評精神に富んだ漫画である点が、貴重だった。連載の終了は寂しいが、ここまで楽しませてくれる作品に出会えたことを嬉しく思う。次回作は果たしてあるのかという不安があるが、次回作に期待したい。


□過去の記事□
『さよなら絶望先生(1)~(19)』
『さよなら絶望先生(20)』
『さよなら絶望先生(21)』
『さよなら絶望先生(22)』
『さよなら絶望先生(23)』
『さよなら絶望先生(27)』
PR
そんな未来はウソである 桜場コハル 講談社 既刊2巻



他人の嘘をすぐに見破る能力を手にした女子高生、佐藤アカネ、他人の未来が見えてしまう女子高生、大橋ミツキ、ミツキの将来の結婚相手としてミツキの目に映った男子高生、高山、さらにそれを取り巻く面々が繰り広げる日常系ファンタジーの第二弾。

思っていた以上に早かった第2巻の発売だった。1巻で一通り登場人物は出揃い、2巻では季節ごとの行事と人物達の相互作用がメインテーマ。それぞれのキャラがどこかずれたところを持っていて、互いの会話、行動に出てくる微妙なずれが笑いを生む。それでいて、おとぼけをかます本人は至って本気で恋愛に向き合っていたりするのだ。時にツッコミ役も不在となる中次々と押し寄せるボケの連鎖が本作の魅力だ。なぜか各々の提案が微妙にずれたパーティー企画、「素敵な冗談でも言ってごらん」という言葉を真に受け、冗談のつもりでラブホで休憩を提案する高山など、くすくすと笑ってしまう。

一方、恋愛の方は、今後急展開の可能性ありか。急接近していく高山とアカネ、あくまで練習相手として付き合う約束をしたにも関わらず、虎視眈々と高山を狙うマドカ。ミツキものんびりとしてはいられなさそうだ。


◇過去の記事◇
『そんな未来はウソである(1)』
さよなら絶望先生 久米田康治 講談社 既刊27巻



超ネガティブ教師の糸色望と、2のへ組の生徒が繰り広げるギャグ漫画はついに27巻へ突入。今回も、絶望先生は時に世の中に絶望し、時に世の中に鋭いツッコミを入れる。

時事ネタが随分と復活したという点で、非常に嬉しい。節電、原発問題、ランドセルを贈る伊達直人までネタにしてしまう勇気には感嘆してしまう。まるで、初期の頃に戻ったかのように、絶望先生独特の飛躍をもった発想がとことん発揮されていて、非常に痛快だった。

また、超展開の話も多く、それらのスパイスがよく効いていた。七夕の日に中学受験生の暗記カードが散ってしまい、短冊と入れ替わったため、歴史上の事件が現代の世に次々と起こってしまうという話が、その一例である。

実は、第二百六十八話は幻の掲載作になっていたのだと、単行本のおまけページで初めて知った。どうも『ドラえもん』の12巻に載っている、お金が要らないものである世界に行く話とネタが丸被りしたのだという。藤子プロからも単行本掲載の許可を得たそうだが、掲載自粛に至ったそうだ。そのため掲載ペースが乱れ、第二百七十一話までの掲載となっている。

次巻の発売は、来年の2月。今年最後の発売となった単行本は、十分に楽しめる内容だった。


□過去の記事□
『さよなら絶望先生(1)~(19)』
『さよなら絶望先生(20)』
『さよなら絶望先生(21)』
『さよなら絶望先生(22)』
『さよなら絶望先生(23)』
ピカ☆イチ 槙ようこ×持田あき 講談社 既刊3巻



都内有数の名門校である愛種高校は、「常に人のために」「友を大切にする」「正々堂々とする」を生徒心得とする、真に優れた人材を輩出しようという学校。そんな学校に惚れて入学した鈴木太郎、鈴木花子の2人は、名は体を表すとでも言うかのような、平凡で目立たない高校生活を送っていた。しかし、愛種高校の実態は、特進クラスの生徒が成績最下位層の生徒に対して壮絶ないじめを平然と行う場であった。いじめの場を偶然にも目撃した太郎と花子は、自分にとっての理想の愛種高校を取り戻すべく、見た目を派手にして学校の不正と闘う覚悟を決める。

序盤の展開は、正義に燃えた地味な生徒による変身物語、そして、陰湿ないじめをする秀才達と、芯のある心を持った主人公達の闘いに焦点が置かれ、やや単純な印象を受けた。しかし、徐々に徐々にそのイメージは払拭されていった。いじめの黒幕であった道玄直治、その側近の三園了も、それぞれ心に傷を抱え、問題行動に走っていたのだ。悪役達の胸中が次第に明らかになるにつれ、物語が抱える複雑さが姿を見せてくるのだ。物語中で花子が感じたように、愛種高校の生徒心得を実現しようと理想に燃えるのも正義である一方、汚れた現実に直面し、その理想に愛想を尽かし、破壊行動へ向かうのもまた、もう一方の正義のように思えてしまうのだ。いじめは絶対の悪としながらも、正義対悪という単純な構図が崩れた時、花子の心情にも変化が生まれる。

もちろん、友情や恋愛といった、少女漫画の王道もたっぷりと用意されている。そして、自分達の力だけでは無力とも思えるような状況でも、果敢に立ち向かおうとする主人公達の姿に励まされることもある。青春時代の喜びから葛藤までがすべて詰まった作品だ。



※お知らせ
9月28日以降に投稿した記事には、バナー広告が表示されるようになっています。ご了承ください。
この彼女はフィクションです。 渡辺静 講談社 既刊1巻



葉村裕里は、10年間自らがノートに設定を書き続けてきた理想の彼女「ミチル」を思い続けてきた。しかし、同じ学校に通う先輩である久住風子に恋したことをきっかけに、ミチルの製作を中断し、現実の恋に心を捕らわれていた。ある日、これまでミチルを書き溜めてきたノートを捨てる決心をした裕里は、創作の神が眠るという神社へ行く。突如訪れた嵐の後に現れたのは、ミチルその人だった。これまで書き溜めてきた設定をすべて反映したミチルは、裕里しか目に入らない。理想の彼女と現実にいる好きな人との間に揺れる裕里。果たしてこの恋の行方は。

マガジンの新連載作品。突如主人公のことを好きで好きでたまらない女の子がやって来る。これは、比較的ありがちな設定と言えるだろう。しかし、本作の面白いところは、人を好きになるということについて様々な問いかけをしている点だ。自分にとっての理想を現実化した完全無欠の人物に出会ったら、果たして人は本当に恋するのだろうか。「好きになる人=自分の理想(に近い人)」という図式は本当に成り立つのか。自分のことしか目に入らないと言ってやまない異性は本当に魅力的なのか。

絶対に好きになるはずはないと思っていた人間が突如魅力的に映り、恋心を抱くことは十分にある。一見魅力的に思えた人が、大して魅力的に見えなくなってしまうこともある。この辺りの不可解でいて人間らしい部分をどう扱っていくかによって、本作の行方が決まるかもしれない。
ヤンキー君とメガネちゃん 吉河美希 講談社 全23巻



品川は見事殿様大学に合格し、晴れて大学生活を迎えることとなる。仲間達も無事志望大学に合格し、それぞれの進路が決まった。一方、足立花の行方はわからず仕舞いで、ついには元生徒会長不在のまま卒業式の日を迎えることとなる。花の代わりに答辞を任された品川は何を語るのか。ヤンキー君達の高校生活の集大成とその後の様子が描かれた最終巻。

予想に反して、大学編に突入せずに最終話を迎えた本作。現生徒会、パソコン部、揚羽工業高校のメンバーなど、これまで関わってきたサブキャラが総出で、以前からの読者は懐かしさを感じる最終巻であったように思う。

「メガネちゃん」こと足立花が不在のまま物語は一応の完結を迎え、彼女の秘密はとうとう明らかにされることはなかった。これは、作者が選んだ結末であると同時に、品川自身の選択でもあろう。

本編が終了した後の「LHR 1」「LHR 2」では、高校卒業から4年後の様子が描かれる。そこで明かされる、それぞれの近況が面白すぎる。最後まで楽しませてくれる内容だった。そして、最後の最後で、品川と花はまさかの再会をする… 品川先生と、足立花。この組み合わせは、そういえば1巻で品川が妄想していた内容で、1巻が伏線だったかのように思えてしまった。おそらく、それはただのこじ付けだろうが。

完結を機に、本作の全体について考察してみる。本作の魅力は、どんなところにあるのだろうか。それはひとえに、ヤンキー君が1人の女子生徒との出会いをきっかけに、学校生活に目覚め、仲間と過ごすことの尊さを知っていく過程にあろう。かつては有名進学校に在籍していた生徒は、1人でトイレに籠もって勉強する生徒であった。学校を退学になってからは、日々通う学校は退屈な空間でしかなく、級友達は皆くだらない奴にしか思えなかった。そんな生徒が徐々に学校という世界に自分の居場所を見つけ、かけがえの仲間に出会い、成長していく。その姿に勇気をもらった人は多いのではないかと思う。卒業式の答辞で高校生活を振り返った品川が思わず流した涙が、品川の3年間の変化を物語っている。そこに、少年漫画に相応しい非常にプラトニックでピュアな恋愛描写と、少年漫画の王道とも言えるようなバトル要素が組み込まれているのも、人気の秘密だったのかもしれない。

すなわち、本作は、高校生活という青春の1ページを極めて少年漫画的に描いた作品だったと考えられる。ライトノベルに描かれるような、実現不可能な高校生活ではなく、もしかした自分にも訪れるかもしれない、あるいは訪れていたかもしれない高校生活に、思いを馳せながら本作を読み続けた読者も多かったのではないだろうか。


■過去の記事■
『ヤンキー君とメガネちゃん(1)~(4)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(5)~(8)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(9)~(12)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(13)~(16)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(17)(18)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(19)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(20)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(21)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(22)』
ヤンキー君とメガネちゃん 吉河美希 講談社 既刊22巻



いよいよ殿様大学受験も大詰め。初詣での合格祈願、センター試験の受験、二次試験と、ステップを踏んでいく品川。仲間がセンター試験の足切りで不合格になるという出来事も乗り越え、無事殿大受験を終了した。しかし、殿様大学受験の裏では、確実に何かが進んでいた。足立花の行方がわからなくなり、一同に不安が走る。

仲良しグループの殿様大学受験物語も、ついに終盤を迎えた。想像以上に試験の様子が克明に描かれ、受験物としての緊張感を伴う展開であった。初めの予想を大きく裏切り、仲良しグループ全員が殿様大学進学という願いは叶わなかった。だが、結果的にそれぞれが改めて自分の将来と向き合うことになり、各自が自分の目指すべき大学へ向かって勉強に励むことになった。将来へ向けての思いが、今までの「みんな一緒に」ではなく「それぞれの道へ」と変化しつつも、彼らにはこれからも変わらぬ友情がある。現実の厳しさに直面しながら、自分の将来を再考する頼もしさを備えた和泉、姫路、千葉の3人の表情が爽やかだ。品川もまた、夢の中で過去の自分と邂逅し、紋白高校でかけがえのない仲間と出会ったことの意味を再認識することになる。

一方、物語はもう1人の主人公「メガネちゃん」不在のまま進むことになる。品川父の言った通りに、気付いたらどこかに行ってしまっていた花。本作の序盤でほんのわずか触れられたきりになっていた、花の生い立ちの秘密とは。

巻末のおまけには、和泉岳が自らのファッションについて語ったインタビュー記事が収録されている。おまけページの充実度は、当初から変わらずだ。


◎過去の記事◎
『ヤンキー君とメガネちゃん(1)~(4)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(5)~(8)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(9)~(12)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(13)~(16)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(17)(18)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(19)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(20)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(21)』
そんな未来はウソである 桜場コハル 講談社 既刊1巻



佐藤アカネは、他人が嘘をつくと、すぐにわかってしまう。大橋ミツキは、他人と目が合うと、その人の未来が見えてしまう。ある日、ミツキがアカネの未来をずばり予想したのをきっかけに、2人はたまに話す関係になる。アカネが見せた鏡に映った自分と目が合い、偶然にもミツキは自分の未来を知ることになる。その未来とは、同じクラスの高山君とミツキが結婚するというものだった。当事者が未来を知らされると、その未来が変わってしまうかもしれないという説明を聞き、多少の責任を感じたアカネは、ミツキと高山君を近づけるため、策を講じることを決意する。しかし、当の高山君は、ミツキのことが気になっているのに、一歩を踏み出せない。そして、クラスの他の女子が高山君を狙いだして、状況は複雑に。人との関わりを最小限に抑えたいという切実な気持ちから行動を始めたのに、むしろどんどん人を惹きつけ、自分のペースを乱されていくアカネ。突如運命の人を意識せざるを得なくなってしまったミツキ。2人の運命はいかに。

他人が嘘を言っていることがすぐにわかる少女、他人の未来が見えてしまう少女に、自分を好きになった人が必ず災難に遭うという少女。本作には、不思議な特徴を持った少女が結集する。そんな特殊事情を抱えた人が相互作用をしたら、一体どんなことが起こるのか。本作は、そのような疑問に対する一種の思考実験だ。

本作の魅力の1つが、大真面目に発せられる大ボケ発言。帯にもある、「結婚を前提に付き合ってください 大橋ミツキと」(佐藤アカネの台詞)、「アカネちゃん 私に「男の人をトリコにする方法」を教えて下さい」(大橋ミツキの台詞)など、思わずギョッとしてしまうような台詞を、登場人物達は大真面目な顔で発する。このような発言が文脈の中に収められることで、思わず吹き出してしまうようなシーンが作られていくのだ。

この「大真面目」という部分が、本作に笑いを生む鍵になっている。例えば、アカネが2人の仲を進展させようとしておかしな脚本を作る話では、脚本のアカネ、台本を忠実に演じようとするミツキと高山と、3人はいたって真面目。誰も奇をてらったわけでもないのに、ぎこちないやり取りの男女の会話は、結果的にコメディとなってしまう。

背景の少ない非常にシンプルな作画、1話当たり10ページという短い構成には、時に物足りなさを感じることもある。淡々と進んでいくページ・コマが特徴の作品。


◎2月が個人的に忙しく、約1か月振りの記事となってしまいました。1月の末から2月にかけて発売した単行本の記事も、追ってアップしていく予定です。
ヤンキー君とメガネちゃん 吉河美希 講談社 既刊21巻



冬期講習も終了し、いよいよ受験勉強も追い込みの時期を迎えた。冬期講習で神戸太陽に出会ったことから、品川は勉強への向き合い方を変え、受験生として大きく前進することになった。そんなこんなで受験一色に染まるかと予想されたクリスマスと年末年始、品川は相変わらず他人の問題に巻き込まれ、断ることのできないお人好しの性格を発揮するのだった。姉の海里と元生徒会長である秋田とのこと、母親の帰宅、揚羽工業の四天王達の留年問題など、品川の周囲には事件が絶えない。もちろん、今回の表紙を飾る青筋学園のメンバーも登場する。

受験や進路、勉強が大きな割合を占めた20巻に対して、21巻はその裏で起こる様々なエピソードを取り上げる巻となった。前半の多くの部分を割いて描かれる、品川姉弟に秋田を加えたエピソードは、姉と弟の絶妙な距離感を持った関係を浮き彫りにする秀逸なエピソード。ほろっとさせる展開を見せながら、最後のところで落とす描き方もうまい。

そして、これまで品川の家族で唯一登場することのなかった、品川の母親がいよいよ現れる。国際弁護士ながら、まったくの普通の主婦のような行動を見せる母親は、アウトローな超有名外科医の父親と好対照を成している。息子を思う母親の行動を、度が過ぎたおせっかいとして煙たがっていた品川が、ふと母親の優しさに触れて考えを改める場面は、心温まる場面。

その他、現在の生徒会を運営する香川・北見らのエピソードも掲載されている。とんでもない問題児、川崎兄弟との格闘、北見の家で開催されたクリスマスパーティーなど、受験勉強に励む品川達の裏で起こっていた出来事に、少し前までの本作の雰囲気を思い起こして、懐かしさを感じた読者もいるのではないだろうか。北見の妹、まゆも登場するという演出もにくい。

ちなみに、カバーを外したところに現れるスペシャルゲストの漫画は、個人的には今回が最もツボだった。なるほど、こんな見方もあるなと思ってしまった。


■過去の記事■
『ヤンキー君とメガネちゃん(1)~(4)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(5)~(8)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(9)~(12)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(13)~(16)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(17)(18)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(19)』
『ヤンキー君とメガネちゃん(20)』
さよなら絶望先生 久米田康治 講談社 既刊23巻



超ネガティブ教師の糸色望と、彼が担任する2のへ組の生徒による一話完結型ギャグ漫画。単行本は23冊目を迎えた。

久々に笑ってしまう台詞に出会えたのが、23巻。アニメ産業に群がる独身貴族を風刺した「ハルヒが買えないならけいおんを買えばいいじゃない」(第二百二十六話)には、思わず大笑いしてしまった。

世の中の変なところ、人間の困ったところに次々とメスを入れていく鋭さはまだまだ健在。切られた尻尾の方が優秀なのではという話など、社会に向けて鋭く切り込んでいく。最近の傾向として気になるのが、ちょっと難しい用語の多用である。今回で言えば、ミランダ警告、カプグラ症状、ゴーストフィッシング… 難しい言葉を持ち込んでインテリにしかわからないという雰囲気を出す作品として、森見登美彦の『夜は短し歩けよ乙女』を批判した話が過去にあったのだが、同じ傾向に自ら陥ってはいないかと思ってしまう。諸々のことから逃れた者が集う地である、避暑地ならぬ「避諸地」、本来とは逆の順序で物事が進むことを風刺した「ポロロッカ現象」など、数々の名言を生んできた本作のことを考えると、ちょっと残念な傾向である。

一方、最近は徹底的に時事問題を扱うというわけではない分、ネタの風化は少なくなったように思う。4年前は非常に頻繁に出てきたサッカー日本代表ネタもほとんどなかった。すなわち、良くも悪くも、言葉やネタが時間や場所といった文脈を超越するようになってきていると言えるのではないだろうか。

読者投稿欄には、アニメ第4期を待ち焦がれる声が既に挙がっている。アニメ化の実現に向け、重要な時期に差しかかっている。


□過去の記事□
『さよなら絶望先生(1)~(19)』
『さよなら絶望先生(20)』
『さよなら絶望先生(21)』
『さよなら絶望先生(22)』
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]