忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

翔んで埼玉 魔夜峰央 宝島社このマンガがすごい!comics 全1巻



「埼玉ディス(叩き)作品」あるいは「埼玉版『ロミオとジュリエット』」と話題になった作品。実は初出は1980年代と、随分と昔の物語である。大都会東京と境界を共にする埼玉(一応地名はフィクションであり、実在のものとは一切関係ないとしているが)は、大変な田舎である。しかも、田舎であるだけならまだしも、東京都民から受ける差別と侮蔑に苦しむ土地であった。その扱いたるや、東京へ行くために通行手形を発行してもらう必要があったり、都民の運転する車にぶつかる交通事故に遭っても、都民の安否が最優先されたりと、およそ人権が確立されているとは言い難いほどであった。そんな社会を舞台として描かれる、都内の名門校、白鵬堂学院に埼玉出身という出自を隠して転校してきた麗・麻実と、学院の自治会長である白鵬堂百美の逃避行物語といったところが本作品の概要だろうか。

「埼玉ディス(叩き)作品」と言われてはいるものの、自虐的な田舎ネタで笑いを誘うという作風ではない。むしろ根底に流れるのは、東京へのアンチテーゼである。まるで自分達が世の中を支えているとでもいうかのような東京都民の過信や、東京都民だけで構成されている政治家集団、地方出身者を見下すことで心の平安を見出そうとする人間の愚かさといったものが描かれている。人、モノ、金、情報といったあらゆるものが東京へ一極集中しようとしている今、本作は周縁へと追いやられた地方からの悲痛な叫びを表しているようにも思えてくる。

作者が埼玉県から神奈川県(横浜市)に引っ越したのを機に、本作は凍結してしまう。さすがに外部の人間が埼玉をひどく描くわけにはいかないという作者の配慮のためだ。惜しいとしか言いようがないが、こうして今本作が陽の目を見るようになり、新たな読者を開拓できたことは大きい。私自身も良い意味でとんでもない作品に出会えたと思っている。
PR
カリュクス 岬下部せすな 双葉社 全4巻



2050年、砂漠化が進んだ世界にあるサイタマ国の防衛軍に所属する沢村草史と、「花の少女」ナデコとの物語の最終巻。国境を接するナラ国との戦いが激化する中、ナラ国もまた、花の少女を利用した特殊部隊を用いていることを知る。しかも、その部隊を率いているのは、草史の弟、草介であった。兄弟は、互いに自分の大切なものを守るために、国同士の戦争に加担し、ライバル国同士で争う。

草史、草介とも花の少女とは強い絆で結ばれ、大切なものを守るために戦い、その過程で分かり合うことができたが、戦いはナラ国の敗北をもって終わった。そして、ナデコの犠牲は避けられなかった。懸命に咲き、散りゆく定めを受け入れ、笑顔で枯れていくナデコの姿に心打たれた。多大な犠牲を生む戦争の矛盾を突き付けられた草史だったが、ラストでは、その矛盾に立ち向かおうと誓った彼のひたむきな努力が実を結ぶ。大切な人と一緒に生きることの尊さを軸に人間同士が分かり合おうとすれば、きっと争いだって何とかなるという希望を感じさせられる読後感であった。


☆過去の記事☆
『カリュクス(1)』
『カリュクス(2)(3)』
月刊少女野崎くん 椿いづみ スクウェア・エニックス 既刊7巻



少女漫画家の武骨な男子高校生、野崎梅太郎中心とする4コマ漫画の待望となる第7巻。愛する人からのキュンとくる言葉もシチュエーションも、すべては漫画制作のため。ラブコメという言葉では表しきれないラブ&ギャグが炸裂しまくる。

毎回斜め上を行くズレのせいで、野崎と佐倉、若松と瀬尾、堀と鹿島の関係は進展しない。それでも、7巻では様々な行事や出来事を通して少しずつだが距離が近づいているように思う。本人達が無自覚であるところが相変わらずだが。

普通の少女漫画ならドキドキの場面になること必至の設定も、なぜかこの漫画では笑いの種になってしまう。例えば、若松の実質的な告白話や、野崎の家の近くに住む女子大生漫画家、都ゆかりの飲み会話など、どう考えても恋愛街道まっしぐらなネタも、本作の舞台に乗せればたちまちコミュニケーションギャップが生まれるギャグ漫画になってしまうのだ。その辺りの作者の塩梅というか、ネタの調理の仕方が絶妙だ。

第61号で扱った、漫画制作の裏話も興味深い。高校生を登場させる漫画の必須アイテムともいえる携帯電話の機種をどうするかという問題だ。長期連載になると、あまりに最新の携帯電話、スマートフォンの登場が不自然にならないよう気を配る必要もあったりと、描く側の苦労を窺い知ることができる。そういえば、最近の作品はすっかりスマホを持つのが普通になっていて、逆にガラケーを持つ登場人物が出てくる作品だと、時代の流れを感じるものだ。


☆過去の記事☆
『月刊少女野崎くん(1)~(4)』
『月刊少女野崎くん(5)』
『月刊少女野崎くん(6)』
新世紀エヴァンゲリオン 貞本義行 原作:GAINAX・カラー 角川書店 全14巻



日本のアニメ史に残る衝撃作のコミカライズ版最終巻が、昨年発売された。あまりにも人気作であるがゆえ、数多のブログやサイトで詳細な分析や批評、解説、感想の掲載がなされているであろう。今更ここで記事にしたところでどこまでの価値があるのかもわからない。しかし、2015年は、この物語上では主人公達が次々と現れる謎の生命体である使徒と戦う舞台の年である。また、物語の重要人物である葛城ミサトとは、実は私自身がほぼ同年代で、今年ついに彼女の年齢になった。そのような時代的、個人的双方の点で節目となったこの時期だからこそ、超大作の振り返りを行ってみたいと思う。

物語は、2000年に起こった地球上の人類の半分を死に追いやった事件、「セカンドインパクト」から15年が経った世界を舞台とする。日本は現在の箱根辺りに「第3新東京市」を置き、謎の生命体である「使徒」からの襲撃に備え、巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」を稼働させた。その巨大兵器を操縦する15歳前後の少年少女達を軸に物語は展開する。エヴァンゲリオンのパイロットに選ばれた主人公、碇シンジは、人との関わりを避けて日々を過ごしていたが、エヴァンゲリオンに携わる中で出会った友人や大人達と交流を深めることで、かけがえのない絆を作り上げていくのだった。しかし、シンジは徐々に、地球や人類の滅亡を防ぐというあまりにも大きな大義名分を抱えながら正体不明の敵と戦い、戦いの中で大切な友人達を失い続ける運命に対して、耐えがたい苦痛を感じるようになる。また、父親の碇ゲンドウが進める謎の「人類補完計画」の遂行に巻き込まれることになり、世界の命運はシンジの双肩に託されることとなるのだった。

アニメ版、劇場版とも少しずつ異なったストーリー展開と描写を特徴とする漫画版は、アニメが放送される前から連載を開始し、完結まで足掛け20年近くの年月を要した。結末の描き方は、自衛隊が第3東京市の要塞に侵入するというシーンを含む点では劇場版に似ている。そもそも繊細で内向的な人物を主人公に据えるという設定を用意したのは、本作が従来のロボットアニメに対するアンチテーゼを意識したものであるからであると制作陣は述べていた。ならば、自衛隊の描写は、主人公の内面の葛藤と世界の命運がシンクロする「セカイ系」に対するアンチテーゼと読み取れるのかもしれない。セカイ系ブームの火付け役となった本作が、20年の時を経てセカイ系では省かれるのが常套手段の社会や国家の姿を描いたというのは、何とも興味深い。

その他、アニメ版では最後絶望の淵に立たされるアスカに対して、やや救いのあるラストを用意していたり、綾波の淡い恋心を描写していたりと、アニメ版とは少しずつ違ったストーリーになっている部分が少なからずあり、アニメ版との比較を楽しむ余地が残されている。特に、シンジと父親との関係を時に丹念に描いていたアニメ版との違いなどは、注目に値する。原作をなぞるだけではないコミカライズの魅力が詰まった作品である。

物語の骨格の部分は、アニメ版だろうが漫画版だろうが同じであろう。他者と関わることの意味とは何か。他者とは永遠に分かり合えることはないかもしれないし、心を通わせた他者ともいつかは別れることになるが、それでも他者の存在を求める人間の心とは何か。少年少女による他愛もない日常のやり取りから、極限状態に追い込まれた人間の精神描写に至るまで、常にこの問いが投げかけられてくる。エヴァンゲリオンや使徒が防御のために使う「A.T.フィールド」すら、心の壁のメタファーとしての役割を果たしている。また、人類補完計画をめぐる戦いでは、超えられない他者との境界は、人々を憎しみや絶望といった醜い感情へと誘うものとなるか、他者と触れる喜びを得るためのものとなるか、問いかけられる。他者という存在に対する希望と絶望の狭間で苦しむ登場人物達の姿に、我々は普遍的な問いを見出し、心を揺さぶられるのだろう。
テラモリ iko 小学館 既刊2巻



作者自身も自虐的に指摘しているが、「テラモリ」とは、タイトルから想像される食べ物漫画のイメージとは真逆を行く、アパレル業界を扱ったコメディータッチの漫画である。舞台はスーツ販売店の「テーラー森」(略して「テラモリ」)中央店。ヲタク女子大生の高宮陽は、紳士服の知識はゼロの上に接客に不安を覚えるほどの人物だったが、時給の高さに目が眩み、テーラー森中央店でのアルバイトに応募し、採用される。個性的で優しい同僚に囲まれ、ドS副店長の平尾に指導されつつ、高宮は成長していくのだった。

一応「サンデー」の作品だよなと目を疑うような、少女漫画に出てくるようなイケメン達が多く登場する漫画である。それに加えて、コメディー要素の強い部分だけを見ていると、軽いノリの漫画にも思えるが、中身は実は本格派である。作者自身が紳士服店でのアルバイト経験があり、それに加えて取材もしているようである。知っているようで知らないスーツの世界の奥深さ、高宮が仕事に求められる厳しさを学び成長していく過程が随所に盛り込まれており、スーツを見る目が変わり、同時に働く元気が湧いてくる物語である。

スパイスとして入っている恋愛要素と紳士服の豆知識は両立が難しい部分もあろうが、両方がうまく織り交ざった時には他の漫画では描き切れない面白さが生まれるのではないかと期待している。
NEWS×it くろは スクウェア・エニックス 既刊1巻



平日22時から放送中の報道番組、「NEWS×it」のメインキャスター武藤玲子が繰り広げる数々の放送事故レベルを軽く超えた失態に対して、同じ番組でキャスターを務める鳩谷三郎がツッコミを入れるというギャグをネタにした漫画。「社会派風報道ギャグ」の名に相応しく、決して社会派を気取った作品ではなく、ただただ日々のニュースを伝える際の文言や伝え方に変化を凝らしてギャグに展開していくという作風である。

決して風刺に満ちた社会派の漫画とは言えないのだが、ニュース番組も立派なギャグの舞台たり得ることを示してくれる良作だと思う。少なからぬ不謹慎ネタが存在するだけに、読む人を選ぶかもしれないが、そこに挑んでいく作者の姿勢が潔くて、むしろ作品が光って見える。個人的に大好きなネタは、政権支持率の話題がいつの間にか漫画の読者アンケートのように語られていく#11と、法廷画のイラストレーターが不足したために流行の絵師に法廷画を依頼したら…という#04だ。

現実では放送事故どころでは済まされないような事態も軽々と扱ってしまうところに、本作の魅力がある。高速道路の事故をマリ○カートのようなゲームで再現しようとするネタなど、現実にしてしまった場合の世間の反応を考えると恐ろしい。特に近年、多方面からのバッシングを恐れて無難な道を選ぶのがテレビ局の姿勢になり、それゆえにいつどんなチャンネルに合わせても同じようで無味乾燥な番組が制作されていると批判されがちである。だからこそ、せめてフィクションの世界でなら思う存分やりたい放題なテレビ番組があってもよいのではという、世の中の潜在的な欲求に応えるものとして、本作が生まれたのではないだろうか。
リューシカ・リューシカ 安倍吉俊 スクウェア・エニックス 全10巻



空想少女リューシカの物語の最終巻。大人になると忘れられてしまう、在りし日感性を全編フルカラーの美しい絵で描いた物語もついに終わりを迎えた。

お掃除ロボットの気持ちを考えてみたり、「飛び方を忘れた」という言葉を吹き込まれたオウムのことを心から心配したりと、相変わらず空想少女の感性を存分に描いている。前回、大人である作者が子どもの感性で作品を描いているにもかかわらず、作者の引き出しが多いということを書いたが、まだまだ物語は続けられそうであった。しかし、連載終了に至るまでの作者の心情を語った、「糞先生」との対談形式のあとがきを読み、物語が終焉を迎えるのも仕方がないのかなと納得がいった。

あとがきにもあるように、この物語のスタートはリューシカ個人の空想の世界で、そこには誰も入る隙がなかった。しかし、物語が進むにつれて、その空想の世界が広がりを見せ、姉、兄、父、近所の人、出かけた先で電車に乗り合わせた人と、徐々にリューシカの世界に触れる人間が増えていく。そのようにして自らの世界が拡大していくことがリューシカの成長であったのだ。そして、成長とは切っても切れない関係にあるのが、大人としての視点であった。いずれは子供と大人の境界を破って「大人」側へと入っていく運命を負ったリューシカを描く以上、どこかに終わりがなければならない。周囲の人間と関わるために言葉を覚え、言葉による思考を獲得しつつあるリューシカの現状は、まさにリューシカが周囲と同様の「大人」側にまわりつつあることを示していて、物語の終わりに相応しかったのかもしれない。


◆過去の記事◆
『リューシカ・リューシカ(1)』
『リューシカ・リューシカ(2)』
『リューシカ・リューシカ(9)』
クジラの子らは砂上に歌う  梅田阿比 秋田書店 既刊5巻



砂漠に浮かぶ船「泥クジラ」の民は、「スキロス」の襲撃を見事撃退した。無事平穏な日々に戻るかのように思えた「泥クジラ」の民だったが、外の世界との接触がこれで絶たれることはなかった。「泥クジラ」を守っていたはずの砂の大波に漂流した、スィデラシア連合王国という国に属する人々が「泥クジラ」を訪れる。

物語は新章に突入し、これまであまり明らかにされていなかった「泥クジラ」の民の過去や「泥クジラ」の秘密が徐々に明かされることになる。「泥クジラ」の民が感情を持っている理由、「スキロス」が民を襲った理由、「泥クジラ」の民が短命である理由など、物語の根幹に関わりそうな背景が、「スキロス」の中枢を動かす人物や、チャクロの前に突如現れる謎の少女エマ、スィデラシアの人々の口から語られることで、読者に伝えられる。「泥クジラ」の生活は、ゆったりとした時間の中で質素ながらも心が満たされた理想とも言えるものに見えたが、「泥クジラ」の民はとんでもない罪を背負わされて生きてきたことが判明するのだ。

自分とは何かを知るきっかけは、他者との触れ合いによるところが大きかったりする。そして、他者との交流は、時に自らのアイデンティティを揺るがすこともある。他と比較しなければ当たり前に思っていたことが覆されれば、アイデンティティの危機に陥ることもある。「泥クジラ」の民が外界と関わっていく過程はまさにそのような過程だと言える。これまでは些細なものに過ぎなかった争いの種が少しずつ育ち、内部に亀裂を生みそうな不穏な空気が感じられてきた。「この島が私たちの大事な世界のすべてだった」という台詞が表すように、これまでは閉鎖空間の中で生きてきた「泥クジラ」の民が外の世界と触れ合うことで、確かに何かが変わりつつある。そして、その変化は不可逆的なものであり、もう懐かしきあの日々に戻ることは許されない。「スキロス」との戦いを選んだ時点で既に運命は動き出していたのかと思うと、本当に切ない気持ちになる。

「泥クジラ」の舵を取り、自ら外の世界へと飛び出すことを選択した民の未来はどのようなものになるのだろうか。


■過去の記事■
『クジラの子らは砂上に歌う(1)』
『クジラの子らは砂上に歌う(2)』
『クジラの子らは砂上に歌う(3)』
『クジラの子らは砂上に歌う(4)』
女王様の絵師 私屋カヲル 双葉社 既刊1巻



とある地方都市の平凡な高校に通い、漫画家として身を立てようと燃える(が才能に乏しく成績も留年が心配されるレベルの)藤井真紀のクラスには、対照的な生徒である雪森れいかと永瀬サリナがいた。れいかは成績抜群な一匹狼であり、サリナは派手でセクシーな見た目の幼馴染み。そんな、同じクラスにいながらまるで違う世界に生きるように思える3人だったが、ひょんなことから漫画同好会を結成することになる。「こどものじかん」の私屋カヲルによる最新作。

ちょうど「こどものじかん」がラストで高校生になったりんたちを描いて終了したので、まるでその後の学年を引き継ぐような形で始まった本作。相変わらず、下ネタギャグとたまに入ってくるシリアスとで構成される物語展開は、作者の得意分野と言えるだろうか。漫画同好会と言っても、主人公達が描こうとするのはエロ漫画であるだけに、下ネタが飛び出す環境としては申し分ない。れいかのドSぶりにエロへの執着、サリナの幼馴染みに対して抱く恋心ゆえの大胆な行動など、2人の女王が普段は表に出さないぶっとんだ面で構成されるギャグが本作最大の売りである。さらに、漫画同好会の顧問となる数学教師の宮島のキャラクターと経歴が良い味を出している。プロの漫画家としての生活に行き詰まり、仕方なく派遣の教員としての業務を淡々とこなす宮島だったが、漫画同好会との出会いをきっかけに、彼は忘れ去った情熱の炎を再び燃やすことになる。

物語は、学校内で漫画同好会の地位を確立させるべく、新人賞受賞を目指す展開となる。新たな私屋カヲルワールド、楽しめそうである。
詠う! 平安京 真柴真 スクウェア・エニックス 全6巻



平成の世から平安時代にタイムスリップしてしまった少年、藤原定家。表向きは言祝ぎの天女として和歌の収集を続けていたところを、怨霊と化した菅原道真が定家の力を狙い、定家とその周囲にいる人々に危険が降りかかる。

物語はいよいよ最終巻。最もクローズアップされるのは、菅原道真である。藤原氏との関わりの中で無念を抱いて怨霊と化すまでの経緯が語られ、定家は共感の念を強くする。そこに付け込んだ道真は、定家の言祝ぎの天女としての力を利用し、都を破壊しようと試みる。定家が男だと知ってから、一時は定家への信頼を失くしていた在原業平だったが、小野小町に諭されて、定家の命を救おうと決意する。2人の協力あって無事に道真を成仏させた定家に待っていたのは、平安京との突然の別れだった。

別れはあまりにも突然だった。和歌の収集が進み、もうそろそろかという頃合いは見えていたものの、本人の意志に関係なく現代へと戻された定家。修学旅行に復帰した定家が北野天満宮で菅原道真から聞いたメッセージこそが、本作のテーマにも結び付くものであろう。時代は違えど、自然の美しさに感動する気持ちや、恋に悩む気持ち、人との別れを悲しむ気持ちは同じ。だからこそ和歌はこれまで生き残り、我々に当時の人々が生きた証を届けてくれるのだろう。和歌に対する真摯な思いを伝えようとしてきた本書だからこその、心に染み入る極上のメッセージであったと思う。過去の記事でも語ってきたことだが、和歌の解釈から裏に込められた思いに至るまでの丁寧な解説を、エンターテインメント性たっぷりの描き方で表現した作品で、読者を和歌の世界に案内する入門書としてこれほど優れたものはないと思う。


■過去の記事■
『詠う! 平安京(1)』
『詠う! 平安京(2)(3)』
『詠う! 平安京(4)(5)』
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]