忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンの世界地図~It's a small world~  吟鳥子 秋田書店 既刊3巻



家出したロリータ服の少女、アンが徳島で徐々に自分の居場所を見つけ、他人の愛情に触れていく物語の第3巻。アンはお茶碗を買おうと訪れた店先で、ドイツ人の幽霊に出会う。幽霊は名をマイズナーといい、第一次世界大戦中の徳島、坂東俘虜収容所に連れて来られた。俘虜と当時の徳島の人々との心温まる交流と悲劇的な結末が描かれる。

第2巻から急展開を迎えた本作。第3巻で、ドイツ人俘虜の物語は一応の終結を迎える。突如訪れたアンとマイズナーとの出会いだったが、この不思議な経験は両者にとって必然だったように思える。育児放棄ともいえる状況で育ち、自らの親の振る舞いに対して幼い頃から疑問を抱かずにはいられなかったアンに対して、両親に裏切られたという思いを抱いて生きていかざるを得なかった子ども、あおいを本当の親のように育てたマイズナー。2人の心はまるでパズルのピースのようにぴたりとはまり、互いの心を癒す。物語中に出てくるその他のドイツ人俘虜が背負った運命を見ても、人が人として認められ、生きていくことの難しさを感じざるを得ない。

突如始まった過去の物語はやがて現代の事件へと収斂する。過去の物語で登場したあおいは、第一次世界大戦の時代にドイツ人俘虜と日本人女性の間に産まれた、アキの祖母に当たる人物だったのだ。時は現代、ドイツ兵の慰霊を祭る場所で、アキとあおいが出会う。不穏な空気を醸して、物語は続く。


■過去の記事■
『アンの世界地図~It's a small world~(1)』
『アンの世界地図~It's a small world~(2)』
PR
クジラの子らは砂上に歌う  梅田阿比 秋田書店 既刊4巻



砂漠に浮かぶ船「泥クジラ」の民は、「スキロス」の襲撃を受けながらも、皆で力を合わせて自分達の生きる場を守ろうと奮闘する。一方、敵艦の奥にある船の原動力「ヌース」の破壊を目指したチャクロ達の前には、大勢の兵が待ち構えていて、チャクロは多くの仲間を失う。絶体絶命のピンチを助けたのは、超能力が使えないはずの空間でサイミアに覚醒したオウニであった。

砂漠の世界を生きる「泥クジラ」の民の物語の第4巻にして、「スキロス」との戦いは終結する。かねてから、「泥クジラ」の民と外の世界の人々を異にしていたのが、感情の有無だ。「スキロス」の人々が船の原動力である巨大な化け物に感情を預け失っているのに対して、「泥クジラ」の民は、感情を引き渡すことなく、喜びも悲しみもすべて受け入れて生きる道を選んだ民族なのであった。「スキロス」の「ヌース」がチャクロに対して、感情を引き渡し、これまでの辛い記憶の一切を忘れさせようという取引を持ちかけたときに、チャクロがこのまま感情を持ち続けるという道を選択したのが象徴的だ。

これまで、なぜそこまでに「泥クジラ」の民に執着するのか謎の多かった敵の少年、リョダリの最期も印象的だった。感情を持つことが許されない世界に生まれた人間にとって、感情を抑えきれない病に侵された子どもは禁忌の対象でしかなかったのだ。「スキロス」の民の中で唯一、感情を持った「泥クジラ」の民に対して憧れにも似た気持ちを持っていたリョダリが、もっと早く「泥クジラ」の民と出会い、感情を育まれていたらと思うと切なくなる。

さて、物語は新章に突入か。また新たな人々が「泥クジラ」の民を狙って現れる。外界から隔離された人々の生活に終止符が打たれた今、人々は戦いから逃れられなくなってしまったのか。


■過去の記事■
『クジラの子らは砂上に歌う(1)』
『クジラの子らは砂上に歌う(2)』
『クジラの子らは砂上に歌う(3)』
神のみぞ知るセカイ 若木民喜 小学館 全26巻



女神に導かれ、桂馬は10年前に戻る。そこで生きる気力を失くした少女を救うという任務に当たるが、過去に戻った理由はそれだけではなく、桂馬はもっと大きな使命を持っていたのだ。それはすなわち、過去の世界をあるべき形にし、これまでヒロイン達を攻略することで守ってきた世界につながる礎を築くということであった。

いよいよ物語は最終章へ。旧地獄の勢力であるヴィンテージを制圧したかと思った桂馬であったが、それはあくまで、サテュロスという親玉の手下に過ぎなかった。ヒロインの攻略によって平和を守るという未来を実現するために、桂馬は再び旧地獄勢力との戦いに挑む。

最終章は、おまけの物語といえばそうかもしれないが、進むごとになるほどと思うような伏線回収がなされ、作者が考えていた設定のほぼすべてを見ることができたと思うと大満足感だ。最後は桂馬がこれまでのヒロイン攻略を振り返り、自分にとって、そして彼女達にとって最良の世界とは何かを考えて行動する、まさに桂馬が神となって「神のみぞ知るセカイ」の結末を選択する物語だ。

これまで関わってきた人々の思いが結集したラストは、思わず涙腺が緩む展開。ハーレムエンドを目指さず、ある1人の女の子を選択する桂馬、報われない運命を知りながら桂馬の最大の理解者として表に裏に活躍した天理、桂馬との本当の家族という道を選択したエルシィ… 温かい思いが詰まった結末で、ここまで読んできて良かったと素直に思えた。


☆過去の記事☆
『神のみぞ知るセカイ(1)~(6)』
『神のみぞ知るセカイ(7)』
『神のみぞ知るセカイ(8)』
『神のみぞ知るセカイ(9)』
『神のみぞ知るセカイ(10)』
『神のみぞ知るセカイ(11)~(15)』
『神のみぞ知るセカイ(16)~(20)』
このはな綺譚 天乃咲哉 幻冬舎 既刊1巻



此花亭は、夢と現の間に存在するという不思議な宿で、取り仕切っているのは人間の姿に似た狐である。本作は、主人公である柚を中心に、此花亭に起こるほのぼのとした出来事を描く。

狐のお宿の物語が約4年半ぶりに帰ってきた。仲居を中心にしたほのぼのとした作風は健在で、以前からの雰囲気が活かされているのが嬉しい。第3話「カメのおんがえし」は、浦島太郎物語のパロディーで、もし本当に浦島太郎のような出来事が起こったら、現実にはどんなことになるだろうかということを扱った笑い話。第5話「てのひら」は、最後にすべての謎がつながるミステリー要素を持った、これまでの天乃作品らしい雰囲気の話。その他の話も含めて、またこの作品を楽しめるんだという期待を感じさせられ、何とも幸せである。

一迅社の『百合姫S』では休載が続き、更には『百合姫S』が休刊となり、長い時が経っていた。作者のHPの情報によると、ハーレムものに変えるであれば連載を引き受けましょうという出版社はあったらしいが、あくまで当初の雰囲気を大切にしたいという意向を汲んでくれたのがコミックバーズだったらしい。これには感謝したい。


■関連記事■
『此花亭奇譚(1)』
『此花亭奇譚(2)』
せっかち伯爵と時間どろぼう 久米田康治 講談社 全6巻



サンジェルマン伯爵が現代に暮らす人類のもとに降り立ち、早1年。伯爵の妹であるミチルの時命(寿命)は尽き、伯爵はミチルを救うべく、1年前に戻るという時間旅行を始める。しかし、始めてみると、何だか変な感じの旅だった… そう、その旅とは、並行世界を股にかけ、理不尽な作品打ち切りエンドを回避し、物語を無事に着地させるための旅だったのだ。

打ち切り確定から続いた旅を収録した最終巻。打ち切りを意識しての展開なので、もうこれで終わるという自虐的な雰囲気に満ちた展開であった。それでも、最後にミチルと伯爵が選んだ結末は、希望に満ちた、それでいて微笑ましくもある結末で、伯爵が求め続けた大団円に値するものだったのではないかと思う。

下ネタ解禁が魅力というか、特徴の本作だった。が、やはり伯爵と卓の旅を完結させた作者には、講談社からの旅立ちが待っていたようだ。次は活躍の場を白泉社に移すという情報も入っているが、次回作はどうなることか。いつか、どこかで、また久米田作品に出会えることを信じて、本作のレビューを終わりたいと思う。。


◎過去の記事◎
『せっかち伯爵と時間どろぼう(1)』
『せっかち伯爵と時間どろぼう(2)(3)』
『せっかち伯爵と時間どろぼう(4)』
『せっかち伯爵と時間どろぼう(5)』
リューシカ・リューシカ 安倍吉俊 スクウェア・エニックス 既刊9巻



主人公の空想少女リューシカの行動や発想は、大人になると「当たり前」という発想のもと忘れられてしまう、在りし日の瑞々しい感性を思い出させてくれる。全編フルカラーの美しい絵で描かれる、どこか哲学的にも感じられる物語の単行本は9冊目を迎えた。

大人である作者が子どもの感性で作品を描く以上、どこかでネタが尽きるのもある意味当然だよなと思っていたのだが、ついに単行本は9巻である。作者の引き出しの多さには感服する。

リューシカの語彙が増えたなと思えるのが、その48「うちゅうのひみつ」である。UFOの存在について語る小松遊歩に対して、「科学的」という言葉を使いながら真実をつかもうともがくリューシカの姿が微笑ましくも、子どもの発達の速さを実感するエピソードである。

そして、ちょっとした出来事から徐々に哲学的な話題、そして子どもの成長について考えさせるところまで発展する秀逸なエピソードが、その51「しかくくていいのか」だ。以前、スイカの外見と中身の違いに驚いていたリューシカも、今では四角いスイカを見て驚くくらいになった。リューシカは、四角い枠にはめられて四角いスイカができると教わり、スイカの立場からしたら窮屈で可哀想だと考える。すると、四角い枠にはめられて育つスイカは可哀想だが、同じく教育という枠にはめられて育つ人間も可哀想ではないかと、兄が問いかけ、その問いかけに対してリューシカは真剣に悩む。かつては言葉など知らず、言葉を介さない思考をしていたリューシカも、いつの間にか言葉という枠にはまった思考をするようになっていたと気付く。大人から見ればまだ子どもでも、リューシカは徐々に大人への道を歩み始め、いつしか子どもの思考から脱却するのだということを感じさせられた。

◆過去の記事◆
『リューシカ・リューシカ(1)』
『リューシカ・リューシカ(2)』
月刊少女野崎くん 椿いづみ スクウェア・エニックス 既刊6巻



テレビアニメも好評、そして「このマンガがすごい!2015」のオンナ編第5位ランクインと、大いに盛り上がっている作品。少女漫画家の武骨な男子高校生、野崎梅太郎と、彼を取り巻く人達によるコメディを軸に、時にラブコメ、時に漫画制作の舞台裏を織り交ぜる構成にはますます磨きがかかる。

野崎と佐倉、若松と瀬尾、堀と鹿島の関係は、今回も3歩進んで2歩下がるくらいの進展か。みんな自分の気持ちに素直に気付けばな・・・と思ってしまう。漫画裏話は、雑誌の特集について。あんな編集会議が現実にされているとしたら、剣さんのような真面目な人は可哀想だ。本作の特徴だが、なぜ1人1人が真面目に考えて発言しているのに、それが集まるととんでもない方向に議論が進み、笑いを生むのか。作者の構成力があまりに巧みで脱帽してしまう。


☆過去の記事☆
『月刊少女野崎くん(1)~(4)』
『月刊少女野崎くん(5)』
瑠璃宮夢幻古物店  逢坂八代 双葉社 既刊2巻



美人店主、瑠璃宮真央が営む古物店は、人間が長く使うことで不思議な力が宿った道具を売っている。その店にやって来て道具を手にした人々は、大きな力を手にする。しかし、利用の仕方は本人次第であり、使用者は取り返しのつかない破滅の道へと堕ちていく危険とも向き合わなくてはならない。本書は、瑠璃宮と古物店に集まる人々の交流と、道具を手にした人間の結末を描く。

第1巻では、不思議な小道具を失ったせいで家族が崩壊してしまったエピソードが描かれた。第2巻では、その家族から逃げてきた少女、白石要も店員として加わる。自らも古物によって悲惨な運命をたどった要は、自分の力で古物に関わる人々のことを救いたいと思い、瑠璃宮古物店で働くことを決意したのだった。しかし、人を救うという行為は現実には容易なことではない。第1巻と同様に、各々の人間が道具をどう使うかについて道標を示すべきなのか、それとも人間の自由意思に任せるべきなのかという問題にぶつかる。他人の生きる道を支援したいという気持ちは、称賛すべき利他主義と言えるのか、それとも己の価値観を押し付けるパターナリズムに過ぎないのか。考えさせられる。

そして、第2巻から登場する謎の人物が、青木紀子という名の少女である。小道具によって苦しめられている人々のもとに現れ、道具を使う前まで記憶を巻き戻すという特殊能力を使って問題を解決しようとする。瑠璃宮をひどく恨んでいること、第1巻に出てくる不思議な鏡によって醜い顔に変貌させられた姉妹の苗字は「青木」であったことを勘案すると、行方をくらませた姉の変わり果てた姿という可能性もある。

謎多きダークな物語の続きが気になるところだ。


◎過去の記事◎
『瑠璃宮夢幻古物店(1)』
SHIROBAKO 〜上山高校アニメーション同好会〜 作画/ミズタマ・原作/武蔵野アニメーション・脚本/杉原研二 アスキー・メディアワークス 既刊1巻



現在放映中のTVアニメ「SHIROBAKO」。高校時代にアニメーション同好会を設立し、文化祭で自主制作アニメを上映した女の子達5人は、約3年後社会人や大学生となり、皆で一緒にオリジナルアニメを作るという夢に向かって日々努力する。5人を中心にしつつ、他にも多くの人物を登場させ、アニメ制作の現場の喜びや苦悩を描いた骨太の人間ドラマである。漫画版は、そんな5人の高校時代を描いたスピンオフで、主人公には、絵を描くのが好きだが引っ込み思案で自分の絵に自信を持てない女の子である安原絵麻を据えている。第1巻は、アニメーション同好会の設立に至る過程と、5人による自主制作アニメ「神仏混淆七福陣」の制作が動き出すところまでを扱っている。

読んでみてまず思ったのが、オリジナルのアニメに非常に忠実で良質なスピンオフであるという点である。原作は同じく「武蔵野アニメーション」で、脚本家も別に用意し、作画もアニメの作画を意識した描き方で、アニメを観ている人間としても全く違和感を感じない。しずかがかつて声優を目指すために演劇部に所属していたが、アニメーション同好会の本気度を見て退部を決意したというエピソードは、アニメの中でしずかがお芝居に関心を抱いている部分とつながるものであり、なるほどと思った。美沙が絵麻の絵に触れていく中で3DCGへの道を決意する場面も、アニメの場面を補足するようになっている。アニメの第1話に出てくるシーンも取り入れてあり、アニメのファンが十分に楽しめる内容になっている。作画のミズタマは、これまでも女の子が多く登場する作品を描いてきたが、ここまで原作の絵を丁寧に再現しつつ、アニメでは描かれていないストーリーを描き込める人物は稀有ではないだろうか。素直に感動してしまった。

絵麻を主人公にすることで、アニメとはまた少し違った視点で5人の関係を垣間見ることができるようになっているのが、漫画版の魅力である。アニメの主人公であるあおいとは、対照的な性格で釣り合いをとれる部長・副部長のコンビを組み、声優志望のしずかとは、アニメに向かう真剣な気持ちという面で心が通じ合い、3DCG志望の美沙との間には、絵がわかる者同士ならではの絆が生まれる。また、アニメでは詳細に描かれることのなかった、アニメの道に進むことに反対する父親を説得するという課題も丁寧に描かれるのではないだろうかという期待がある。

アニメ放送は3月で2クールの放送を終えるため、漫画版はこの先どの程度続くのかは不明だが、期待を大きく上回る内容で非常にわくわくしている。
せっかち伯爵と時間どろぼう 久米田康治 講談社 既刊5巻



各時代の様々な地域に点在し出現する時間旅行者である上人類の底辺に属するサンジェルマン伯爵が、現代に暮らす人類のもとに降り立ち、次元の違いについて語る物語。伯爵の妹であるミチルの時命(寿命)はもはや尽きようとしていた。最後の時を、愛する卓とともに過ごそうと決意するミチルの姿を見ていて居たたまれなくなった伯爵は、妹に思い出を残してやりたいという思いを胸に、残された命を使って決死の時間旅行に出かける。

いよいよ物語が終盤に向かって動き出した。果たしてサンジェルマン伯爵は自らの希望を果たせるのだろうか…というところで第1部が完結となった。これまでの1年間を再び過ごし、妹に思い出を残そうとするのだが、ここにきて打ち切りが決定(巻末の作者コメントで自虐的に発表される)。サンジェルマン伯爵の命という意味でも、連載に残された時間という意味でも、残りはわずかとなった。過去への時間旅行に関してはSF的な設定も持ち出して面白いところだったのだが。

卓が人類、上人類をも超えた長寿の人種であったという事実も発覚し、様々な点で終盤に向けての材料が出揃ってきたように思う。結末がどのようになるのか期待しつつ、第6巻の発売を待つ。


◎過去の記事◎
『せっかち伯爵と時間どろぼう(1)』
『せっかち伯爵と時間どろぼう(2)(3)』
『せっかち伯爵と時間どろぼう(4)』
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]