忍者ブログ
自分が読んだ漫画の記録です。昔読んだものから最近のものまで、少しずつ揃えるつもりです。 コメント、トラックバック、お気軽にどうぞ。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[08/11 黒きオーラ]
[04/13 黒きオーラ]
[01/04 黒きオーラ]
[08/04 黒きオーラ]
[07/19 黒きオーラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S. K.
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/04/15
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
時計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月刊少女野崎くん 椿いづみ スクウェア・エニックス 既刊8巻



少女漫画家の武骨な男子高校生、野崎梅太郎とその周辺の人々がコメディーを繰り広げる本作も、気付けばもう8巻。

本作の特徴として、ある事実を、ある人は知っていて、ある人は知らないという状況がある。ここから生まれる、何ともかみ合わない会話や頓珍漢なやり取りが、本作では笑いにつながる大きなポイントになっているのだ。しかし、今回、御子柴と若松が作業場で出会うことで、お互いがアシスタントであったことを知ってしまう。この調子で、早く若松も瀬尾先輩の秘密を知ってくれないかなあ… その時、彼は瀬尾先輩への気持ちに気付くのだろうな。

今回も、漫画を扱っている漫画ならではの裏話が登場。それが、第78号で出てくる少女漫画の1/3スペース、通称「柱」である。使い方を間違えると、後でとんでもない黒歴史になったりと、案外難しいスペースだったのだと改めて知った。しかし、この漫画はさすがで、あえて柱を作って柱について説明し、コミックスのカバー折り返しには、しっかりと夢野先生(=野崎)作成の柱を載せてくれている。柱の描き方ひとつとっても、いかにも野崎らしい個性が出ていて、作者の才能を感じられる部分だ。


☆過去の記事☆
『月刊少女野崎くん(1)~(4)』
『月刊少女野崎くん(5)』
『月刊少女野崎くん(6)』
『月刊少女野崎くん(7)』
PR
重版出来! 松田奈緒子 小学館 既刊8巻



4月から7月まで放送していたドラマをきっかけに、一気に大人買いしてしまった1巻から7巻。ドラマ放映が終了してから初の単行本が発売された。ドラマでは、当時発売されていた単行本7巻の後に続く部分をまとめた、素晴らしい最終回が作られた。実際のところ、ドラマはオリジナル展開を多く取り入れた最終回になっていたのだなと思った。作者があとがきで述べているように、ドラマはドラマで作者も漠然としか気付いていなかったキャラの特徴や作品の魅力を存分に引き出していたと、つくづく感じる。

第8巻はというと、ドラマの最終回で大事な役割を果たした異色の漫画家、中田伯を中心にしたストーリー展開だ。これまでの苦しみを乗り越え、わずかな希望を見出そうとする彼の生き方が滲み出てくるような漫画作品『ピーブ遷移』の魅力が徐々に世の中に受け入れられ、ついには発売前重版という、新人としては驚異的な実績を作ることになる。漫画版の中田君にも、いよいよ世の中に認められる瞬間が訪れた。発売日以降の動きは、9巻以降に続く。


■過去の記事■
『重版出来!(1)~(7)』
あまんちゅ! 天野こずえ マッグガーデン 既刊10巻



高校生、"てこ"と"ぴかり"による「日常、ときどきダイビング。」は、いよいよ10冊。7月からはアニメ放送も始まった。季節は冬と春で、ダイビングよりも圧倒的に日常が描かれる。6巻に登場したピーターの謎が明かされたり、新入部員が入ってきたりと、ダイビングはできなくても物語は動く。

まずは、6巻で描かれていたピーターだ。このまま時が止まればいいのにと思った生徒の前に出現する人物、ピーターは、文化祭準備日に続いて卒業式の日に、姉ちゃん先輩の夢に出現する。ピーターの正体とピーターの想い人は、現実世界にいる案外身近な人物であった。失恋に落ち込む姉ちゃんをそっと見守る弟くん。いい姉弟だな。

春になったら、新入部員募集が始まる。入部してくるのは、ぴかりとてこに見た目のそっくりな2人だった。ぴかりのそっくりさんは、その名も小日向こだま。ぴかりの妹である。「ひかり」の妹に「こだま」…静岡県内に停車する新幹線か! てこによく似た新入生は岬ことり。入学早々に見たてこの姿の惚れ込み、てこを追ってダイビング部に入部した。あの唇は…と思っていたら、後にこころちゃん(実は男だった!)の姉だということが判明する。

入部から1年が経過し、後輩ができることで大きく変化したのがてこである。積極的にダイビングの知識を仕入れて、今では部内一のダイビングマニアへと変貌した。怖気づかずに新しいことにも挑戦するてこの姿は、真斗ちゃん先生の目にもしっかりと焼き付いている。季節はもうすぐ本格的なダイビングシーズンへと向かう。二宮姉弟の引退の時期はいつか気になるところだが、「ダイビング、ときどき日常」が描かれると良いな。


☆過去の記事☆
『あまんちゅ!(1)(2)』
『あまんちゅ!(3)』
『あまんちゅ!(4)』
『あまんちゅ!(5)』
『あまんちゅ!(6)(7)』
アンの世界地図~It's a small world~  吟鳥子 秋田書店 全5巻



家出ロリータ服の少女、アンが徳島でアキとともに暮らし、日常生活を送る中で様々な人々や出来事に出会い、成長していく物語の最終巻が発売された。ドイツ人俘虜と日本人女性の間に産まれた、アキの祖母に当たるあおいとの出会いによって、アンは将来について考え始める。そんな中で、まさかのマサキからのプロポーズ、アキが胸の内に抱えた秘密など、いろいろなことがアンの心を揺さぶる。

4巻、5巻は、この物語のクライマックスに相応しい名場面に満ちている。随分と唐突にプロポーズしたマサキだったが、実際は本気でアンのことを思っていたことがわかる。プロポーズを断られて傷心となるも、アンの変化を讃え、アンが気を遣わなくて済むようにボードゲームで勝負しようと提案する。アンはアキとずっと暮らしていきたいという思いを強め、他人に対して与えることのできる存在へと変わろうとした。屈指の名場面だ。

今までアンに対して母親のように接してきたアキだったが、そのアキも、あおいに対しては憎しみの言葉を言い放つことが多かった。しかし、それは育ての親、あおいが身につけてしまった、愛する人こそ遠ざけるという生き方に触れてしまったからであった。あおいは自らが生まれた境遇と、義父のマイズナーに対して密かに抱いていた恋心から、そのような生き方しかできなくなっていたのだ。互いの思う気持ちを知ったとき、両者の間にはこれまでにない絆が生まれるのだった。憎しみの言葉の裏に隠れた愛情。そういえば、ドイツ俘虜のフッペの言動に対して、ゾルゲルが言った言葉を思い出す。生まれ落ちて最初に聞いた母の言葉が呪詛であり罵倒であったならば、呪詛や罵倒の言葉は愛の言葉になると。

第2巻から第3巻までメインで展開していたドイツ人俘虜の物語が急な形で始まったときには、正直謎ばかりだった。しかし、現在の徳島を舞台とした物語の下敷きに過去の物語があるのがわかればわかるほど、この物語の構成に感心してしまう。現代に生きるアンを取り巻く人々のふとした行動や思想に、戦時中を必死で生き抜いたドイツ人俘虜達の生き方や思想が見事に重なってくるのだ。

特に、この物語の根底を貫く、たとえ本物や正式ではない役割であっても、それを立派に演じ切れば、本物になるという思想は、現代の徳島と過去の徳島に生きる人々の中に繰り返し出てくる。アンの母親としての役割を果たそうとしたアキ、あおいの父親たろうと努力したマイズナー、ドイツ皇帝のように兵士達の心の支えとなろうとしたシュヴァンシュタイガーなど、血筋としては偽物であっても、立派に役割を果たそうとする彼らの姿が次々と描かれるラストは、涙が止まらなかった。読んでいくにつれて「なるほど」と思えることの多い傑作に出会えて、本当に嬉しく思う。


■過去の記事■
『アンの世界地図~It's a small world~(1)』
『アンの世界地図~It's a small world~(2)』
『アンの世界地図~It's a small world~(3)』
かくしごと 久米田康治 講談社 既刊1巻



漫画家の後藤可久士(ごとう・かくし、姓名をひっくり返すと「かくし・ごとー」)が「描く仕事」を「隠し事」にしていることを表す、絶妙なタイトルの本作は、久米田康治が描く、漫画家を主人公にした漫画である(実は、「隠し子と」一緒に暮らすという意味合いもあるのかと最初は思ったが、今のところその可能性はなさそうだ)。

漫画家の後藤可久士は、ちょっと下品な漫画を描いているのが一人娘の姫にバレてしまい、溺愛する娘の人生に何かあったら大変だと心配し、自らの仕事を隠そうとする。その隠し方は大層な徹底ぶりで、朝自宅を出るときはスーツ姿、小学校に通う娘とは自宅の門の前で正反対の方向に別れて、途中にある行きつけの洋服屋でラフな格好に着替え、仕事場に行くという様である。

職業に貴賎なしと言われようと、現実的には漫画に関わる人々に対する世間の目は決して温かなものではない。そんな悲しい現実が、悲哀なエピソードをギャグで包む形で描き出される。しかし、自虐に満ちた物語でありながらも、男手一つで大切な娘を育てる父親の姿と、他人を思い遣る優しい心を持った姫のまっすぐな性格があるからこそ、根底に温かさがあるのだ。

第1巻の巻頭と巻末には、18歳になった姫がついに父親の仕事を知ることになる場面がカラーで描かれている。ある意味、この先にある物語の結末が第1巻で描かれ、読者は父親の仕事をついに知ることとなった姫の姿を見るのである。娘からは立派な父親だと思われていることが伝わる、感動が込み上げてくるシーンだ。お父さん、ひたむきな愛情はちょっとズレた方に向かっているかもしれないですが、ちゃんと娘さんに届いていますよ。
重版出来! 松田奈緒子 小学館 既刊7巻



以前から、「このマンガがすごい!」をはじめとした様々なメディアで取り上げられ、注目されていた作品で、存在は知っていたものの、読まずにいた。4月からドラマ化され、ドラマの内容に一気に引き込まれ、今更ながらも大人買いしてしまった。

大学時代は体育大学で柔道に打ち込み、オリンピック出場の候補者にまで選ばれていた黒沢心は、試合中に負ってしまった大けがをきっかけに、柔道の道は断念。漫画編集の道を志望する。20社不合格の末に興都館から内定をもらい、漫画雑誌「週刊バイブス」編集部に配属される。初めこそ、女性かつ異色の経歴ゆえに周囲からの不安もささやかれていたが、そんな不安はあっという間に払拭し、まっすぐさと仕事への熱意、驚異のコミュニケーション力を武器に、心は素晴らしい編集者へと成長していく。本作は、そんな心を中心に、編集部の面々や漫画家といった「週刊バイブス」を支える個性派集団、さらには営業や書店員、表紙デザイン、グラビア写真の加工、内容の校閲といった漫画を裏側で支える人々の仕事や人生まで描き出す骨太な仕事漫画だ。

各エピソードで取り上げられる1人1人の思想や仕事への取組みを丁寧に描いているのが何よりの魅力である。例えば、心と好対照をなす編集者の安井だ。売り上げ至上主義、残業しない主義を貫く安井の姿勢の背景には、雑誌休刊という大事件があったのだ。彼の姿勢は、売れる漫画を作り、雑誌を守り、かつ家庭を円満に保つためには必要なことであるいうことがよくわかる、屈指のエピソードである。他にも、会社の皆の努力で地味な良作「タンポポ鉄道」の一大ブームが起きる物語や、天才的な新人作家、中田伯と、ベテランアシスタント沼田渡の、まるでモーツァルトとサリエリを彷彿させる物語など、名場面は尽きることがない。最近は、主人公の心が黒子に徹して、裏方の職業をクローズアップする展開も多い。

このような作品の魅力はドラマでも存分に活かされていて、ドラマ版では原作のエピソードを独自に組み合わせたりオリジナルの場面を入れたりすることで、むしろ原作以上に盛り上がる部分もあり、脚本の構成が素晴らしいなと思う。キャストも、うまく探してきたなと思えるハマリ役が多い。巷では視聴率が不調と言われているのが残念。
ななしのアステリズム 小林キナ スクウェア・エニックス 既刊2巻



中学1年生の初日、同じクラスになる3人の女子は、通学の電車内で知り合い、仲良しグループを構成するまでとなった。外から見ても仲良しでいつも一緒にいる3人だったが、三者三様に秘密を抱えているのだった。男勝りな白鳥司は、長身でクールな鷲尾撫子のことが気になるが、撫子は、可愛らしい外見の琴岡みかげのことが好き。撫子の想いは2人だけが共有する秘密になるが、司は撫子への想いをそっと胸にしまい込む。一方、琴岡は司に想いを抱くが、司と撫子の態度から2人の恋心を見抜く。それでも3人の関係を保つために知らんぷりを決め込もうと決意する。3人の中でぐるぐると思いは巡る。友達として楽しい日々を過ごしつつも、悩み苦しむ少女たちの物語。

入学式の日にひょんなことから同じ場所に居合わせた3人は、一見友達と過ごす日々を楽しんでいるように見えても、実はいつ崩れるかもわからない、脆くて儚い関係の上に立たされている。互いの気持ちを知っている、あるいは知らないがゆえに、想いを寄せる相手のちょっとした言動に傷ついたり温かい気持ちになったりする。それぞれが、3人の関係を壊さないように秘密を抱え、自分なりに対処しようとするが、それは少しでもバランスが崩れてしまえば、琴岡が考えるように悲劇的なことにもなりかねない。そんな3人を見つめる視点に置かれる読者には、切ない感情がこれでもかと流れ込んでくる。そして、いつの間にか、作品の世界にぐいぐいと惹かれていってしまうのだ。

また、謎解きのような面白さを感じられたのが、第2話と第7話の連動である。司が男子とサッカーをしている間に2人っきりになった撫子と琴岡の会話は、第2話では撫子視点、第7話ではそれを回想する琴岡視点で描かれる。セリフに隠された両者の意図を唯一知る読者としての切なさと言ったら…だから1・2巻同時刊行なのかと思ってしまった。
テラモリ iko 小学館 既刊3巻



高給アルバイトに惹かれて、スーツになど何の興味もないのにスーツ店でアルバイトを始めた女子大生、高宮陽が、バイトに対しても高いレベルを要求する副店長に鍛えられながら、人間的に成長を遂げていく物語の第3巻。

徐々に仕事やスーツの奥深さに触れることで、仕事にも真剣に取り組み始めていく陽。しかし、副店長からシャツに関する知識をテストすると言われても、その膨大な情報量に圧倒され、勉強しなかったことが原因で、副店長に見限られてしまう。さらに、試験前に仕事を減らしてもらいたいと言うことができず、忙しい生活に追われ続けているうちに、無理がたたって脚立から転落してしまう。

物語が動き出すのは、ここからであった。副店長は、売り上げを気にしてアルバイトに対しても過度な要求をしてきた自分自身のやり方を振り返り、自分を責める。だが、店に復帰した陽は、以前課されていたテストに合格したいと頼み込み、見事に副店長の要求以上にシャツに関する知識を披露する。合格した陽の満面の笑みを見た副店長に、いよいよ恋心が芽生えていく。そんなところで3巻は終わる。

ラブコメの「ラブ」成分がいよいよ盛り上がりそうな気配も感じさせる流れになってきた。いわゆるお仕事ラブコメとして分類されるであろう本作。しかし、3巻を読んでいて、重要な社会問題について考えずにはいられなかった。それは、ブラックバイトである。およそ学業との両立を無視した過度な要求とスケジュールに耐えようと頑張る陽の姿は、まさにブラックバイトに勤しむ世の大学生を映しているように思えてならない。大変で責任の大きな仕事を通して成長していく喜びと、バイトとしては過度な仕事を要求される理不尽さは紙一重というか、本人のとらえ方次第な部分もあるので、本当に難しい。実際、中央店にヘルプで来る大橋や、陽の大学の友人は、バイトとしてそこまで頑張るべきかという疑問を投げかける。働くとは何か。そんなことまで考えさせられる漫画としても読めてしまう。

☆過去の記事☆
『テラモリ(1)(2)』
爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!! こしたてつひろ 小学館 既刊1巻



かつてコロコロコミックに熱中した年代の読者を対象とした「コロコロアニキ」の目玉作品。やはり、第2次ミニ四駆ブームの火つけ役として、この漫画を外すことはできないであろう。本作は、大人へと成長した豪のもとに、彼を「父ちゃん」と呼ぶ謎の少年、翼がやって来たのをきっかけに、かつてのミニ四駆レーサーである豪、烈がミニ四駆に熱中していた熱い日々を回想していく物語だ。

烈が留学とともにミニ四駆を辞めることを決意したエピソード、ライバルの大神学園のレーサー達が奪われたミニ四駆を取り戻そうと奮闘するエピソードなど、当時の熱い思いが蘇ってくるような、心躍る物語が待っている。

ミニ四駆の大会、ジャパンカップに中学生以上の大人も参加できるようになり、かつてのレーサー達の復帰に向けて、ミニ四駆業界は動き出している。本作が第3次ブームを牽引するかどうか、見守りたい。
コロコロ創刊伝説 のむらしんぼ 小学館 既刊1巻



創刊から40年の時が経とうとしている「コロコロコミック」にデビュー作を掲載し、その後もコロコロ一筋に漫画家として活躍してきた、のむらしんぼ氏。しかし、世の移り変わりは早く、漫画の好みの変遷、バブル経済の崩壊とともに、右肩上がりの時代は終わり、氏が気が付いた時には家族は去り、借金に追われる生活になっていた。お得意のギャグをひっさげて、出版社に原稿を持ち込むも、編集者からは「古い」と一蹴される始末だった。どうにも行き先を見つけられずにいた作者のもとに飛び込んだのが、初代編集長の訃報であった。悲しみに打ちひしがれる作者が、ふと思い出したのが、原稿を持ち込んだ時に編集者から言われた、「のむらさんにしか描けないものを」という言葉だった。自分にしか描けないものを描こうと決心した作者による、コロコロコミック誕生物語。

コロコロコミック創刊の裏にあった、編集者たちの熱い思いや、雑誌を支えた漫画家たちの物語は、どれも心揺さぶるエピソードに満ちていて、これまで誰も描かなかった物語として再発見されるに相応しいものだと思う。仕事の厳しさ、仲間とともに頑張り、支え合うことの尊さを教えてくれる。特に、若手漫画家が編集部の一室に集まって互いに助け合って作品を仕上げていく光景は、今ではおそらく失われてしまったものであろう。

そして何より、随所で語られる、作品裏話や作者の人間性に迫るエピソードが、本作を面白くしている。コロコロに携わった人々の感動的な物語と、作者の現在や過去を自虐的に述べた部分とが表裏一体となって、本作を構成しているのだ。一度はどん底を味わった作者だからこそ描ける歴史があるのだなと思う。1人の人間が本書を買うことで、どこまで作者の借金返済に貢献できるのかわからないが、作者渾身の作品として、買って読む価値はある。
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 漫画日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]